2023年4月7日
プロの翻訳家になるにはどのくらいの期間が必要?新卒でなれる?
エバンス愛
※当ブログ記事には、広告が含まれます。
翻訳家を目指しているTOEIC910点のカナダ留学中の大学生の方から、プロの翻訳家になるには最短でどのくらいの期間が必要か?というご質問をいただきました。
(TOEIC910点の、カナダに留学中の大学生から)
留学生活も残りあと少しになり、漠然と将来英語を使って生活したい、海外に住みたいという夢はあるものの、一体どのような方向に進みたいのか。改めて考えてみたところ、翻訳家の仕事が自分にはぴったりなのではないかと思い、愛さんのサイトを見つけました。
私は極度な恥ずかしがり屋なこともあり、積極的に発言をしたり、話しかけたりすることが苦手なため、特に会話力に伸び悩んでいます。何度もおっしゃっているように、TOEICでは真の英語力をはかることはできないというのは自分自身つくづく実感しています。
前置きが長くなってしまいましたが、プロの翻訳家になるには最短でどのくらいの年月が必要なのでしょうか。愛さんは翻訳家になられるまで、予備校講師や、事務でお仕事をなさっていたのですよね?
私は来年、大学3年生になります。どんなに頑張っても、大学を卒業してすぐに翻訳家になるという夢は現実的に厳しいのでしょうか(ちなみにドイツ文学専攻です)。よろしければ、ご回答をお願いします。
このページでは、上記のご質問にお答えしながら、大学卒業後すぐに、新卒で翻訳者として仕事をすることが可能か、可能だとしたらどんな知識やスキルが必要か、翻訳者になれるまでにかかる期間はどれくらいかといったことをお伝えしていきたいと思います。
大学生に限らず、これから翻訳の仕事を目指す方のご参考になれば幸いです!
コンテンツ
「翻訳家」と「翻訳者」の違い
ご質問に答える前に、一つご説明させてください。
はっきりとした決まりがあるわけではありませんが、一般的に「翻訳家」というのは、文芸翻訳(文芸作品の翻訳)をする人を指します。いわゆる私たちが「読書」をする本の翻訳をしている人ですね。
一方、一般企業や大学、政府や自治体などで作成されるマニュアル、議事録、論文、契約書、法規などの、いわゆる「文書」を翻訳する人たちは「翻訳者」と呼ばれます。「産業翻訳者」「実務翻訳者」ということもあります。
映画の字幕を翻訳する人は、「(字幕)翻訳家」「(字幕)翻訳者」のどちらの言い方もあります。
私は文芸作品の翻訳をしたことはありますが、基本的にはずっと産業翻訳をしてきたので、私自身は「翻訳者」という認識です。また、日本で翻訳の仕事をしている人の9割は、産業分野の翻訳をしているそうです。文芸翻訳や映像翻訳は、残念ながら、かなーーーり狭き門です。
なので、「翻訳者」の立場からの考えを書きますね。
翻訳者になるのに最短で必要な期間は人それぞれ
さて、このご質問についてですが、最短でどれくらいというのは、人それぞれなので何とも言えないというのが正直なところです。早ければ、大学生でも翻訳の仕事をしている人だっていますしね。
私も、単発のアルバイトならフランス語の翻訳の仕事を大学時代にしたことがあります。私がこれまでにやったことのある翻訳の仕事については、この記事に書きました。
(参考)翻訳者に必要な英語力はどれくらい?年収や仕事の見つけ方
でも、翻訳家になりたいと願って10年経ってもなれない人もたくさんいます。
つまり、期間が問題なわけではなく、その人の能力とタイミング次第だということです。とは言え、「その人の能力と運次第」とは言っても、何らかの目安が欲しいですよね。わかります(笑)
翻訳は、英語力さえあればいいのではなく、いろんな専門知識、経験、日本語力も大事になります。
そういった要素を全て排除し、純粋に「英語力」だけを考慮して、どのくらいの期間、どのくらいの勉強時間を積めば翻訳が職業にできる(=翻訳で十分に食べていける)可能性があるか、考えてみました。
TOEICが900点くらいは取れるけど、抜群の英語能力や高い専門知識がないという場合、あと3000時間くらいかかるかなと思います。(本当にざっくりとした目安です。例外はいくらでもあります)
3000時間というのは、1日3時間勉強して3年かかる計算なので、あなたが翻訳で食べていけるようになるには、最低でも3年くらいかかるというイメージで考えてもらうといいかもしれません。
この記事も参考になると思いますので、よかったらどうぞ。
▶1日に何時間勉強すれば英語が上達しますか?に対する通訳翻訳者の答え
とは言え、英語力がそれほど高くなくても(TOEICで言うなら700点程度)、売れっ子の翻訳者になれる例もあります。それは、専門分野(特に理系)がある場合です。
専門的な技術文書の場合、英語のレベルとしては難しくなく、背景知識が分かっていれば訳せることが多いです。なので、TOEICが900点に満たない人でも翻訳をしている人はいますよ。(まあ、翻訳者の能力をTOEICで測ることは無意味なんですけどね)
さっき、「抜群の英語力や高い専門知識がないのなら、TOEIC900点からあと3000時間くらいかかるかな」と言いましたが、これは「翻訳者」という肩書で仕事をし、それで生計を立てていく(会社勤めであれフリーランスであれ)場合の話です。
海外との取引のある会社の時々翻訳業務が発生するポジションなどなら、新卒で得られる可能性は十分ありますよ。また、トライアルに合格するだけなら、1000時間もかからないかもしれません。
新卒で翻訳一本で仕事をしていくのは難しい
一般的に言うと、大学を出て新卒で翻訳一本で仕事をしていくというのは、かなり珍しいケースです。
というのは、翻訳というのは、ただ英語ができれば良いのではなく(英語ができるのは当たり前)、それ以上の専門知識・スキルや職務経験が関わってくるからです。
新社会人としてスタートした時は、誰でも基本的なビジネスマナーや仕事のやり方を覚えないといけないし、その会社が扱っている商品のことなど専門知識も必要です。英語以外の勉強もたくさん必要になります。
いくら英語ができても、その文書に書かれている商品や機械などの知識が全くなかったら、翻訳は難しいです。
たとえば私も昨日、知人から頼まれて、「鋳造(鋳型)」の機械の取り扱いマニュアルをチェックしていました。英語そのものは中学生レベルだし、専門用語は辞書で調べれば分かるのですが、私には全くなじみのない分野なので、英語を読んでもなかなか絵が頭に思い描けず、苦労しました。
こんな感じで、英語は中学生レベルでも、それが正しく翻訳できるかどうかは別問題というのが産業翻訳の世界です。逆にあなたが鋳型に詳しい工学部の大学生で、英語もまあまあ得意であれば、新卒でもその分野の翻訳者になれる可能性はあります。
また、高い英語力に加えて、日本語の表現能力も優れていれば(たとえば、高く評価される小説を自身が書いてるとか)、新卒後すぐに文芸翻訳の道も可能かもしれません。
というわけで、あなたが特別にアピールできる
・日本語ライティング能力
・英語ライティング能力(ネイティブレベルの英語が書ける)
・翻訳需要の高い専門分野の知識
などがあれば、新卒でも翻訳者になれる可能性があります。
そうではない場合は、翻訳の仕事も発生するような企業に就職して、社内の翻訳に携わりながらその業界の専門知識をつけ、やがて(望むなら)独立というのが、最も現実的な道だと思います。
あなたほどのTOEICの点数があって留学経験もあるということであれば、企業は「英語要員」として見てくれるはずです。
amazonでこの本を見つけたのですが、大学生や新卒で翻訳者を目指す人のための雑誌ということで、参考になりそうです!
募集要項に「翻訳」とある求人以外も目を向けよう
最初から希望通り翻訳の仕事がゲットできれば最高ですが、そうならない場合、「翻訳」というポジションにこだわりすぎず、「英語を日常的に使う機会がある職場」を念頭に就職活動をするのがいいと思います。
海外との取引がありそうな会社に就職して、英文メールのやりとりや海外からの電話応対、英語文書の作成やチェックなどの業務を通じてだんだんとビジネスで通用する英語力と専門知識を身につけ、最終的に翻訳が任せてもらえるようにアピールするのが、現実的なルートでしょう。
「翻訳」というポジションで募集をかけていなくても、翻訳業務が発生している会社は案外多いです。英語ができる社員に、「この文書を翻訳してほしいんだけど、お願いできる?」と突然声がかかったりすることがあります。
私の読者さんにも、そういう経験をした人はたくさんいます。そして残念ながらそのほとんどが、「え、私はとてもそんな高度な翻訳はできません」と泣く泣く断り、悔しい思いをしています。
普段から英語力を磨き、自分で翻訳の勉強を続けながら、こういうチャンスをどんどんものにしていくことで、翻訳のポジションでのキャリアが開けてくる可能性は十分にあります。
将来翻訳の仕事をしたい人が今からできる勉強
将来的に翻訳の仕事をしたくて、でも専門分野などが特にない場合、まずは文法の復習をしっかりすることをお勧めします。TOEICが900点台でも、リスニングが得意なので文法があいまいでも何となく点数が取れている、という人は案外多いものです。
◆初心者から翻訳家になれますか?ゼロからデビューまでの最短ルートにも文法の復習やその後の自主勉強について書いてあるので、参考にしてください。
そして、たとえばThe Japan Newsという英字新聞で翻訳コンテストがあり、誰でも応募可能ですが、こういったコンテストを活用して今から翻訳の世界の空気にふれることをぜひお勧めします。
参考:
▶The Japan News翻訳コンテスト(週150円)で翻訳を独学
▶英語翻訳コンテスト情報まとめ!プロ翻訳家への道【2023年3月最新版】
初心者がとっつきやすいのは英語→日本語ですが、日本語→英語にもぜひ挑戦することをお勧めします。翻訳業界では、英日翻訳は競争率が高く、単価は低くなるからです。翻訳を仕事にするなら、日英翻訳ができる方が有利です。
英日翻訳ができても日英翻訳ができるとは限りませんが、日英翻訳ができる人は普通は英日翻訳もできますしね。
私がこの翻訳コンテストに応募していた頃は、お題になっているトピックに関連した英文記事をネットでいくつも読んで「英語ではこういう書き方をするのか」と勉強しました。たとえば、受け身の使い方とか。
日本語では能動態で表すことも英語では受動態で表す方が自然なこともありますし、その反対もあります。そういう、「英語らしい英語」の書き方を学ぶんです。
そして入賞したら、それを仕事に応募する時や翻訳トライアルの時にアピールできます。
参考:翻訳の仕事に未経験者が採用されるには?TOEICより差がつくアピール法
翻訳に関する資格は取った方がいい?
翻訳の仕事をするのに、資格は必要ありません。私は「ほんやく検定」などの民間の検定試験を一度も受けたことがありませんが、今までそれで不便を感じたり、仕事を得る際に不利だと思ったことは一度もありません。
私が知る多くの翻訳者も、同じことを言っています。
なので、「資格を取らないと翻訳の仕事ができないのでは?」と心配する必要はありません。もちろん、試験合格に向けて勉強する中で、翻訳スキルが高まったり自分の能力を客観的に認識する助けにはなりますので、挑戦してもいいでしょう。
ただし、一般企業に就職する場合、残念ながらこういう翻訳関連の資格はほとんど認知されていません。「ほんやく検定3級」と履歴書に書いても、それがどの程度の翻訳力を指すのか、先方には伝わらないことがほとんどです。
なので、資格を履歴書に書くだけで満足せず、自分はどのようなスキルを持っていて、その結果その会社にどのように貢献できるのか、しっかり言葉でアピールする必要があります。
翻訳学校や通信講座は利用した方がいい?
受講生が欲しい翻訳学校や通信講座の関係者と、それらを利用してうまくいった人は「利用した方がいい」と言うでしょう。一方で、私のように利用せずうまくいった人は「必要ない」と言うでしょう。
あなたがどちらを参考にするかは、あなた次第です。ここでは、利用したことのない立場からの意見を書きますね。
翻訳の専門的な勉強を始めるのに必要な英語力
私の個人的な意見では、TOEIC700点〜800点くらいのレベルになるまでは、英語力そのものを高めることに集中した方がいいです。(ただし、TOEICに特化した対策は必要ありません。)
TOEIC600点台とか英検2級あたりで翻訳講座を始めても、課題をこなすのに時間がかかりすぎて結局必要な勉強時間が取れないとか、難しすぎてついていけないとか、休学したとか辞めたとか、正直あまりいい話を聞きません。
翻訳の勉強といっても、何か翻訳者になるために特別な勉強が必要なわけではありません。結局は英語を正しく理解するか、あるいは英訳であれば自然で正しい英語で意図が伝えられるかという基本的なことが大部分です。
それ以上の訳し方のコツとかテクニック的なものは、微々たることです。
私は、翻訳者見習いの人に翻訳の指導をしていますが、「英文の解釈が正しくできるか」という、翻訳以前の「そもそもライン」があります。これができていない場合は、翻訳のテクニックを指導してもなかなかうまくいきません。そして実は、TOEIC900点台の人でもそういう人がかなり多いのです。
「もっと英語のインプットを増やしてください」とか、翻訳どうこうではない根本的なアドバイスをすることも多いです。
この記事も、参考になると思います。
▶通訳や翻訳の勉強や仕事を始められるのは、TOEIC何点レベル?
詐欺の翻訳講座に注意
まず、「翻訳学校に通えばどうにかなる」という依存はきっぱり捨てましょう。残念ながら、受講しただけではどうにもならない人がたくさんいる世界です。あくまでも、自分の努力次第なんだということを忘れないようにしましょう。
そして、「初心者からでも翻訳者を目指せる」とか「在宅翻訳で年収1000万円」などと語る翻訳講座は、詐欺の可能性が高いです。具体的には、実際の翻訳トライアルの内容を受講生に公開したり、嘘の経歴を書かせることを推奨していたりして、翻訳技術が不十分なのにトライアルに合格して仕事を受注し、トラブルになるケースが多発しているそうです。
ネットで口コミを調べる時も、そういう詐欺的な講座ほど、広告目的のサクラ(虚偽)の口コミがたくさんあるので気をつけてください。
もちろん、本当に「初心者から翻訳者になれた」人、「在宅で年収1000万円」の人もいると思います。でも、それを言っているのが翻訳学校だったら、その動機は当然ながら「生徒が欲しい」です。その成功者たちの裏には、その何十倍、何百倍の「翻訳者になれない人」たちがいて、彼らからの授業料で講座は成り立っています。
それがビジネスなので当たり前なのですが、そういう講座側の思惑も理解した上で、自分に今本当に必要なのか、冷静に判断することが必要だと思います。
詐欺的な翻訳講座についての記事は、私のアメブロにも書いています!一緒に参考にしてください。
・半年で翻訳家になれる講座というのは本当ですか?
・翻訳者・通訳者養成講座の甘い宣伝文句にご用心!
私が翻訳未経験からやり直すなら
ちなみに、私が今からキャリアをやり直すとしたら、中学高校レベルの英語を習得することにまずは注力して、できるだけ早く土台を固めます。翻訳は基礎がしっかりしている人の方が伸びが早いし、逆に文法などがあいまいな人はいつまでも苦労するからです。
その上で、特許翻訳など自分になじみがない特定の専門分野で翻訳の仕事がしたい場合に、その分野の実務に直結する実践的な知識や技術を学ぶためであれば、翻訳講座を利用するかもしれません。
分野が決まっていて、それに特化した翻訳を学ぶためなら、利用価値は大いにあると思います。トライアルや仕事の斡旋のチャンスもありますしね。
なお、あなたが翻訳に携われる専門分野や専門知識などがすでにあるのであれば、仕事の得られやすさは変わります。
TOEIC700点台や英検2級でも、すぐに仕事がゲットできる可能性が高いようなら、いきなりその分野の翻訳を勉強した方がいいかもしれません。
翻訳者になれるのに必要な時間・まとめ
というわけで、翻訳者になれるのにかかる年数という話から発展して、翻訳の資格や講座にまで話が及びましたが、翻訳者になるまでの過程がなんとなくでもおわかりいただけたでしょうか?
この記事のポイントは、以下です。
・翻訳者になれるまでの期間は人それぞれだが、TOEIC900点前後の人で3年が目安
・専門知識や特殊な技能がなければ、新卒で翻訳者になるのは難しい
・「翻訳」という職種でなくても、翻訳業務に携われることもある
・翻訳の資格がなくても翻訳の仕事はできる
・詐欺の翻訳講座に注意
最後に、繰り返しになりますが、英語を使う仕事は英語さえできれば務まるわけではありません。でも、特定の業界で経験を積んでいくことで、だんだんとあなたの市場価値が高まっていきます。
たとえばあなたが金融業界で数年間勤めて、金融業界の仕組みや特性を理解し、金融英語を身につけたとします。そしてその実績を持って「私は金融関係の職務経験が○年あり、業界の知識もあります。翻訳の勉強も続けてきたので、お役に立てると思います」とアピールができるようになれば、強いですよ。
なので、英語だけじゃなく、「英語プラスアルファ」の経験や知識が身につくような働き方を目指すことをお勧めしたいと思います。
というわけで、お役に立てば幸いです!
翻訳という仕事について、収入や求人の見つけ方、フリーランスと社内翻訳者の違いなどについて、このページに詳しく書いています。よかったらどうぞ。