長文読解が苦手な人のための英検1級リーディング対策
  独学で英語の達人になれる!無料メール講座
メニュー 検索

長文読解が苦手な人のための英検1級リーディング対策

エバンス愛

※当ブログ記事には、広告が含まれます。

サムネイル

私はずっと、長文問題が苦手でした。塾の教え子にも「先生、長文を教えるときはあんまり楽しくなさそう」と言われたりしていました。

それが・・・・・最近、やっと!!長文が自分のものになった気がしています。そして、悩んだ分、ここに書くことが同じ悩みを抱えている方にとって良いヒントになると思います。

 

長文が苦手な人のための英検1級読解対策

長文が読めるようになるためには、2種類の異なる読み方をバランスよく練習するのが一番の近道です。

 

1.知らない単語がほぼない文章を速くたくさん読む

これは、いわゆる「多読」と呼ばれる読み方です。目的は、以下です。

・スピードを養う。
・「返り読み」せず、語順のまま理解する癖をつける。
・知らない単語が出てきても意味を想像できる力をつける。

 

高校生の頃、英語の先生に言われませんでしたか?

「知らない単語は、前後の文脈から意味を推測しなさい」って。

あなたは、できてましたか? 私は、ぜ~んぜんダメでした。

 

でも、文章自体が難しくて意味がよく分からないのに、文脈から想像なんてできないと思いません?? 高校生の時って、自分が「楽勝」で理解できる文章を読む機会がそもそもなかった気がします。難しい英文をこねくり回すばかりで。

日本の英語教育って、あんなに批判されるほど悪くはないというのが私の意見ですが、このあたりは改善するべきだと思っています。

 

学生の頃はいくら頑張ってもできなかった「推測」は、自分にとって易しめの文章で練習すると、拍子抜けするくらい簡単にできます。まあ、当たり前といえば当たり前なんですが、これに気づいたときは、まあ衝撃的でしたね~。

上達するには「難しいもの」をやらなければ、ってそういう考えを知らず知らずのうちに持ってしまっているんだと思います。だから多くの人は、自分が簡単に読めるような英語には見向きもしない。

もちろん簡単なものだけ読んでいればいいかと言うと、そうではありません。でも、易しめの文章を読む訓練と難しい文章を読む訓練の適切な比率は、8(易しい文章):2(難しい文章)くらいでいいと思っています。

 

また、簡単な文章を読むことによって、語順そのままに理解できるようにもなります。

返り読みをしながらいちいち日本語に訳さなくても、気持ち悪くなくなります。こうなれば当然、読解のスピードはグンと上がります。

 

2.英検1級レベルの文章をじっくり読むこと

これは、「精読」と呼ばれる読み方です。目的は以下です。

・もちろん英検1級レベルの長文に慣れる。
・「理解したつもり(でも実はよく分かってない)」状態を打破する。

 

「なんとなく分かったような・・・でも細かいところを聞かれると・・・」これっ!!これが、長文が解けない最大の理由ではないかと思います。

前でも触れましたが、読解問題の単語自体はそんなに難しくないんです。だから、ばーっと読む。まあ、だいたい何を書いてるのかぐらいは分かる。でも、選択肢を読むとどれも正解っぽく見える・・・・・ _| ̄|○

この状態から抜け出せれば、満点がぐっと近づきます。

 

多読(易しい文章をたくさん読む)に最適な教材

基本的には、自分の興味があるものを選んでください。

自分にとっての「易しめ」の判断は、参考までに以下のような感じです。

・知らない単語が「ほとんど」ない。(「ひとつもない」では、簡単すぎる場合もあります)
・目安としては、1段落につき知らない単語が1つ以下程度。

 

好みは人によってさまざまです。自分に合ったものを探してください。「意味がちゃんと分かり、楽しく読める」ものが一番です。

私の経験をお話ししますと、TOEIC700点台後半の頃に「多読」をはじめました。ぴったりだったのが、高校1年生のリーダー用教材でした。

(「多読をはじめました」という表現は厳密には間違いで、多読の効能なんて当時は全然知りませんでした。塾で高1の英語の担当になったので、読まざるを得なかっただけです。)

TOEIC700点後半くらいあれば、難関大学の英語の入試問題も解けるはずですが、その頃で高1用のものがちょうどいいくらいです。学生時代の教科書や参考書をまだお持ちの方は、改めて読んでみてはいかがでしょう?

 

ところで、教科書をオススメしたい理由ですが、中高生の教科書は、単語レベルが調整されていることです。

幼児向けの本で読む練習を始めようとする人が多いですが、お勧めしません。子供用の本には擬音語が頻出したり、 “tummy”(「お腹」の幼児語)など、普通の大人の英語学習者にはなじみのない(そして英検1級には必要ない)単語も出てきます。

また、ハリーポッターなどにしても、魔法の特殊用語とかが出てきます。ハリポタが大好きで、すでに日本語でも何度も読んで内容はよく知っているというならぜひ挑戦したらいいと思いますが、いきなり洋書は厳しいかなと思います。

 

高校の教科書を読んでみると、「高校の時は全然楽しくなかったのに、今は面白い!」というびっくり体験ができると思います。

かく言う私は、多読は英語センター模試の小説問題で鍛えました。あ、もちろん好き好んで読んでいたわけではなく、仕事です(笑)結構引き込まれる面白い文章ばっかりなんですよ~。

自分が受験生のときはただ苦しいだけのセンター試験でしたが、「やさしく、たくさん」読める教材としてなかなか良いです。

教科書やセンター試験なんてもう捨てちゃった!という方は、以下を参考にしてください。

 

ピアソン・イングリッシュ・リーダー(旧ペンギン・リーダー)

英語レベルごとに難易度が選べるようになっている洋書です。外国人学習者用に語彙が調整されています。

「ペンギンリーダーズ」として親しまれていた名称が変更になったようですが、”Pearson English Readers”と”Penguin Readers”のレベルは共通です。

以下が、レベルの目安です。

ピアソン・イングリッシュ・リーダー
(出典:Pearson’s Graded Readers

 

注意点としては、速読教材としては、上記の目安から少しレベルを下げたものを使うことをお勧めします。「こりゃ簡単だわ(そして楽しい)」というものを。でないと、「速くたくさん」は読めませんから。

たとえば、現在英検準1級レベルの人は、レベル6を選ぶのではなく、レベル3(英検準2級)やレベル4(英検2級)あたりを楽しみながらどんどん読むということです。

 

たとえばこんな感じで、Level 3とかLevel 4とか書いてあるものを選んでみてください。あんまり難しく考えず、興味があって読んでみたいと思うものにしてくださいね。

 

→ レベル3(英検準2級程度)の本一覧(amazon)

→ レベル4(英検2級程度)の本一覧(amazon)

 

ASAHI WEEKLY

英検1級を目指し始めたばかりで、普通の英字新聞は難しすぎてちょっと苦手・・・という人にお勧めです。

記事が初級、中級、上級者向けの3種類あり、日本語訳もあるので、自分の現在のリーディングスキルにあわせて読む記事を選ぶことができます。「新聞」といっても、旅行・語学・映画などの面白い記事が満載です。

週刊なので、毎日英字新聞は読む自信がない人にもいいです。

ASAHI WEEKLY

→ ASAHI WEEKLY

 

COMMONLIT

英語圏の国語の授業の副教材的な読み物が集まっているサイトです。英語ネイティブの小学生、中学生、高校生向けの短い読み物(偉人伝、文化、現代社会、エンタメ、エッセイなど)がたくさんあります。

英検1級合格を目指して勉強するなら、小説よりこういう評論的な文章と英字新聞に慣れておいた方がいいと思います!

COMMONLIT

 

その他、以下のページでも多読用の素材をたくさん紹介しています。合わせてどうぞ!

英語の本が無料で多読できるサイト3選【10万冊以上が無料で読み放題】

英語の本が無料で多読できるサイト3選【10万冊以上が無料で読み放題】

 

英語多読教材の正しい選び方とおすすめ本【レベルの見極めが超重要】

英語多読教材の正しい選び方とおすすめ本【レベルの見極めが超重要】

 

精読(難解な文章をじっくり読む)に最適な教材

英検1級Can-doリスト(英検公式ホームページ)の読解レベルは、以下のとおりです。

社会性の高い幅広い分野の文章を理解することができる。
・雑誌の社会的、経済的、文化的な記事を理解することができる。(TIME / Newsweekなど
・文学作品を理解することができる。(小説など)
・資料や年鑑などを読んで、必要な情報を得ることができる。(報告書、統計的な資料など)
・留学や海外滞在などの手続きに必要な書類を理解することができる。

 

上のCan-doリストにもあるように、英字新聞や雑誌が読めるようになることが合格の一つの目安だと思います。実際に、新聞や雑誌の記事が英検の問題として出題されています。

英検1級レベルの英語学習者は、すでに英字新聞や雑誌を学習に取り入れている人も多いと思います。

 

The Japan News

英字新聞ですが、ただ読むというより、私はこのThe Japan Newsで毎週木曜日に開催されている翻訳コンテストに取り組むことを勧めたいと思います。

翻訳はまさに「精読」なのですが、さーっと流して読むと何となくわかったつもりでも、訳してみると、いかに自分の読み方が甘いかがよく分かります。

 

長文嫌いだった私が、英検1級の長文読解の問題で「間違えようがない」と思えるほど確信を持って満点が取れるようになったのは、ひとえに翻訳トレーニングのおかげです。

The Japan News翻訳コンテスト(週150円)で翻訳を独学

 

TIME

英語学習者の永遠の憧れの雑誌。1冊を普通に書店で買うと1,540円ですが、定期購読で1冊570円程度になります。

time

→ TIME

 

また、「楽天マガジン」では、TIMEを含む複数の英雑誌がバックナンバーも含めて読み放題です。

 

デジタル版を読むことに抵抗がない人は、楽天マガジンが一番お得でお勧めです。月418円で購読できます。(TIMEを一冊買うよりずっと安い!)

 

 

TIME以外の英雑誌もたくさん読み放題なので、英検1級チャレンジャーなら、TIMEを精読用に使って、他のインテリア雑誌やゴシップ誌は多読用として楽しみながらざっくり読むという使い方もできますね。

楽天マガジン(初回31日間は無料)

 

楽天マガジンについては、以下の記事も合わせて参考にしてください。

【超お得】英雑誌TIMEやNewsweek、英語インテリア誌が月418円で読み放題!

【超お得】英雑誌TIMEやNewsweek、英語インテリア誌が月418円で読み放題!

 

英検1級の長文読解問題の必勝攻略法

 

英検1級の長文は、問題数が多くて長いです。制限時間が全体的にタイトなので、じっくりくまなく読んでいる暇はありません。英検1級の読解問題は、時間との戦いです。

 

そして、合格者は読解問題で確実に点を稼いでいます。合格者と全体の差がついているのも、やっぱり読解。ということは、読解問題を克服することはやはり避けては通れません。

逆に言えば、合格者の人は読解問題で良い得点を取ることで合格にこぎつけているということ。

 

英検1級長文問題でありがちな間違い

あなたは、長文問題でこういう間違いを犯していませんか?

文章を読めば内容も分かるんだから、タイトルは別に気にしなくていいでしょ?

文章を全部読んで内容を把握しないと、問題文は解けないだろ?

 

でも、そういうふうに考えていると、こんなことになってしまう可能性があります。

 

<よくありがちなパターン>

1.  時間がないからと焦るあまり、タイトルもそこそこにとにかく急いで本文を読みはじめる。

2. でも、何の話なのか把握できるまでに時間がかかる。

3. 文章が頭に入らないので、何度も同じ文章を読み返す。

4. でも、目線が文字をなぞっているだけで、理解できない。

5. そして、時間はどんどん過ぎていく・・・・・orz

 

「よくありがちなパターン」と書きましたが、このパターンにはまっていたのは、もちろん私です・・・

 

英検1級の長文攻略は、読む目的をはっきりさせる

でも、読解問題のパート3は、配点がけっこう高いです。何としてもパート3の長文問題でコケるのは避けたいところ。そして、パート3の読解が得点源になればかなり心強いと思います。

そこで、パート3の読解問題でオススメしたい方法は、問題文を先に読むということです。「問題文を先に読む」というのは、大学入試対策では王道のやり方です。私も受験生に徹底して教え込みました。

 

問題文を先に読むことで、自分が何のためにこの長文を読むのかという進むべき方向がはっきりします。すると、それに関係ある部分は重点的に、関係が薄そうな部分はざっくりと読み飛ばしていくことができます。

「問題文を先に読む」やり方については、次で具体的にご説明します。

 

英検1級長文で問題文を先に読む手順

 

1.まず、本文を読みはじめる前に、タイトルをしっかり読む。

適当にではなく、「しっかり」読む(強調)。

一呼吸おいて、「この文章はこれについて書いてあるんだな」と心の準備をする。

 

タイトルから内容を想像することの重要性ついては、以下の記事にも書いています!

英語の達人に聞いた、ネイティブより速く英文記事を読む方法

英語の達人が1分間に読めるワード数(WPM)は?【日本人最速】

 

2.問題の1問目をじっくり読む。(問題だけで、選択肢は読まない)

問いを読むことで、いろんな情報が見えてきます。

「あ、この文章はこういう名前の人が出てくるんだ」「これについて書いてあるんだ」と、なんとなくでいいのでつかむ。

 

3.「1問目の問題の答えを見つけるために」本文を読みはじめる。

逆に言えば、問題の答えと関係なさそうな部分はざっと読み流す。

 

4.1問目の答えらしき部分が見つかった時点で、選択肢から正解を選ぶ。

2問目の問題をまたじっくり読み、答えを探しながら文章を読み進める。

 


こうすると、一発で本文の内容が頭に入ります。

全部の設問が順番通りに並んでいるわけではなく、上のように必ず出来るとは限らないのですが、そういう場合でも「タイトル」「1問目」を先にじっくり読む、ということをやってみてください。

 

まだ話の内容がよく分かってない1問目が案外一番難しく、問題が進むにつれてだんだん解きやすくなる気がします。

だから、読みはじめる目的を「1問目の答えを見つけること」にまず設定してみてください。読む「目的」をはっきりさせるだけで、かなりの時間と労力が節約でき、長文問題の正解率も確実に上がります!

 

英検1級リーディング対策まとめ:長文が苦手な人に贈る言葉

 

最後に、私が大学生の時にフランス人の先生に言われ続けた言葉を贈ります。

「分からない単語は、重要ではない単語!!」

 

つまり、こういうことです。

長文の読解力に自信がない人ほど、細部まできっちり読んで全てを理解しようとします。すると、分からない単語が気になって仕方なくなり、「木を見て森を見ず」な状態になってしまうんです。

でも、単語が一つ二つ分からなくても、文全体の理解にはほとんど影響ありません。この一つの単語の意味が分からないために正解がどうやっても得られないという設問なんて、そうそうありません。

 

英検1級の読解問題攻略のカギは多読と精読の組み合わせだと書きましたが、英検1級の読解問題を解くときは、多読と精読を使い分けてください。

つまり、問題に直接関係のない部分は多読の要領でさ~っと読み飛ばし、問題の答えが書いてありそうな部分は精読でじっくり読むのです。

 

「そんなこと言われても、どの部分が問題に関係あってどこが関係ないのか分からないから苦労してるんじゃない~!!!」という声がどこからともなく聞こえてきますが(笑)、それは、上で書いたように、問題を先に読むことでかなり解決します。

 

分からない単語は、重要ではない単語。

自分が分かる単語、理解できた内容に気持ちを向けて問題に取り組んでみてください。

 

その他、英検1級1次試験対策のページはこちら。

◆英検1級に10,000語レベルで合格した私のボキャブラリー対策法
◆英検1級ライティング(英作文)の一番簡単な書き方を伝授するよ!
◆英検1級リスニングパート別対策法(小手先のテクニックも)

 

また、英語が速く読めるようになるための「スラッシュリーディング」という英文読解法は、以下のページをご覧ください!

スラッシュリーディングのやり方とおすすめ教材【英語がどんどん読める】

スラッシュリーディングのやり方とおすすめ教材【英語がどんどん読める】

もう、効果の出ない英語学習をダラダラ続けるのはやめませんか?

独学で英語が身につく無料メール講座

このメール講座では、

       
  • 何からどんな教材を使って勉強するかという迷いがなくなる英語の学習順序
  • 英語を読むときや聞く時につい日本語に訳してしまうクセを無くす方法
  • 「ネイティブ英会話フレーズ」の暗記をしてはいけない理由
   

など、英語学習のノウハウや具体的な実践方法を解説しています。現在、7,000人以上の方が受講中です。

実践ガイド
 

無料メール講座の詳細を見る

Ai Evansエバンス愛

独学で英語を学び、国際機関で通訳者を8年経験したのち、独立。本物の英語力を身につけ、大和魂を海外に発信できる国際人を育てることが目標です。
詳しいプロフィール