2022年12月5日
継続できるリーディング勉強法5つのコツ!英字新聞読まなきゃって思い込んでない?
エバンス愛

英語のリーディングの勉強、なかなか続かなくて悩んでいませんか?
TOEICで制限時間内に最後まで問題を読み切れない・・・
英語を読んでいたつもりが、気がついたら字面を目で追っているだけで、内容が頭に入ってこない・・・
私は、そんな悩みを長い間抱えていました。TOEIC800点台になっても、長文を読むことにずっと苦手意識がありました。
そんな悩みを解決するには、リーディングの訓練が欠かせません。で、長文を読む練習をしようと思って英字新聞を購読することにしました。
でも、一つの段落に知らない単語が5個も6個も出てきて、単語を知らないから読んでもよくわからないし、知らない単語の意味を調べて、ノートにメモして・・・
全然頭に入ってこない新聞記事を辞書を引きながら読むのがつまらなくて、気づいたら、全然読んでない英字新聞が部屋の隅にどんどん積み上がっていきました。
それをなんとも言えない残念な気持ちで紐で結んで廃品回収に出すことを繰り返し、ついに購読も辞めてしまいました。orz
でも、リーディングの勉強のやり方、使う素材を変えたことで、リーディングが続くようになり、英検1級のリーディングの問題が「間違えようがない」と思うほど自信を持って解けるようになりました。
今日は、以下のご質問をいただいたので、それにお答えしながら、私が思う継続できるリーディングの勉強方法をお伝えします!
リーディングの勉強のやる気がおきません。
TOEICなどのテストだと、答えを探そうと必死になりますが、新聞記事などの英文になると目的をもって読めないせいか、単語はわかってもあまり頭に入ってきません。
どうしたらリーディングに興味をもってどんどん読もうという気になるでしょうか?
コンテンツ
英字新聞を読むモチベが湧かない人のリーディング勉強法
このご質問者さんもおっしゃっているように、TOEICの問題と違って英字新聞って「答えを見つける」という目的がないせいか、読んでいるつもりがいつの間にか目で文字を追っているだけになりがちじゃないですか?
リーディングの勉強って、何を使ってどうやれば、乾いたスポンジが水を吸い込むように、ガツガツ英文を読めるようになるのでしょうか?
1.自分が興味があるものを読む
まず、「リーディングの訓練=英字新聞」という考えは捨てたほうがいいです。普段から「日本語の新聞を読むのが大好き、ニュース大好き」という人でなければ、英字新聞ははっきり言ってつまんないです。Σ(・∀・;)
英字新聞の代わりに、あなたが興味があるジャンルの小説、雑誌、web記事を読むことをおすすめします。
たとえば私は、huluで放送している「アウトランダー」という、大人の女性向けのドラマにハマっています。(スコットランド英語がめちゃくちゃ聞き取りにくいけど、ほんと面白くておすすめ〜)
ドラマの続きが待ちきれなくてkindle本で先読みしたり、「私の大好きなこのシーンは、小説ではどう表現されているんだろう?」と、同じシーンを二度味わったりしています。
kindleを使えば、著作権が切れた古典の洋書が無料で手に入ります。洋書をたくさん買うとお金がかかるし、近くの図書館には洋書があまり置いてないし・・・という人には、kindleで洋書をタダで読むのもお勧めです。
小説のほか、雑誌もいいです。車が趣味なら英語の車雑誌、ガーデニングに興味があれば、英語のガーデニング雑誌を読んでみたらいいんです。料理雑誌でもいいし、育児雑誌でもいい。海外の雑誌って、センスいいものが多いですよね。
日本のマンガで英語翻訳されているものもあるので、好きなマンガを英語で読んでもいいですよ。
私は実はドラクエが大好きなんですが、夫のマイクからのクリスマスプレゼントがこれ↓だった年もありました。「ドラゴンクエストVIII」の北米版(英語バージョン)。
やりだすとハマってしまって何時間でもやっちゃうので、「もう私にドラクエは買わないで!」と言ってあります(苦笑)。でも、何時間も遊んでしまっても、英語なので、ちょっとだけ罪悪感も薄れたり薄れなかったり。
とにかく、「楽しい!もっと読みたい!」と思えるものにたくさん触れるようにしましょう。「リーディングの勉強」と思って英語を読もうとしても、眉間にシワが入っちゃいます。
強制的に読む必要があるのなら、それでも続くかもしれません。でも、そうでない人がリーディングを継続するには、まずは自分にとって楽しい素材を選ぶことです。
2.英語「で」情報を調べる習慣をはじめる
とはいえ、英語で好きな小説やマンガ、興味があるweb記事を読むというのは、すでに試したことがある人も多いかもしれませんね。(そして、すでに挫折してしまった人も多いかもしれません・・・)
であれば、「読む」という行為そのもの(=勉強)が目的ではなく、「自分に必要な情報を得る」という目的のために英語を読むという習慣を始めてみましょう。
私は、海外ブランドの化粧品を買ったり、海外のサイトで洋服を買ったりすることがよくあるのですが(骨格診断だとストレートで、似合う服は海外の方が見つけやすいのです)、購入前に英語のレビューをじっくり確認します。
実際に買おうかどうか迷っている商品なので、失敗して後悔したくない以上、「このファンデーション、本当にいいのかな?」「このワンピース、実際に着た感じはどうなんだろう?」と、読むときは真剣そのもの。それが「英語のリーディングの勉強」なんて一切考えていません。
他には、「もうすぐクリスマスだし、どんな飾り付けをしたら子供が喜ぶかな?」とあなたが思ったとして、今までは「クリスマス 飾り アイデア」って日本語でgoogle検索してたと思うんですよ。
それを、今後は「christmas decoration ideas」と英語にすればいいんです。すると、英語の記事がズラーッと出てきます。で、「今年はこれに挑戦しよう!」というのがあれば、そのやり方とかも英語サイトで学べばいいわけです。日本古来のものを除いては、絶対に英語の情報の方が充実しているし、何より日本では珍しい斬新なアイデアも見つかると思います。
ほかにも、上手な写真の撮り方とか、筋トレの方法とか、料理のレシピとか、今あなたが興味があって、普通に日本語で調べている情報を、英語で調べてみてください。
やり方がわからなかったら「how to ○○」、レシピだったら「○○ recipe」。そうやって、英語でgoogle検索を気楽にやってみましょう。どうしてもわからなかったらgoogle翻訳に頼ればいいし、日本語で検索し直せばいいだけです。
読むことそのものを目的とせず、実際に何か購入を検討していたり、やり方を調べたい事柄を英語で読むようにしてみましょう。自分にとって必要な情報なら、ガツガツ読めます。
3.読む場所・時間を決める
「いつどこでやるか」を決めていない計画は、単なる「願望」だ。
こんなフレーズを何かの本で読んだ記憶がありますが、まさにその通りだと思います。リーディングの勉強をするぞと頭では思っていても、それが続かないから人間って困ったもんなのです。
リーディングをやるのなら、毎日「いつ」「どこで」それをするのか、決めましょう。
私は会社員(秘書)時代、毎日帰りの電車の中で英字新聞を読んでいました。上司の読み終わったお古のThe Daily Yomiuri(現 The Japan News)をもらって、毎日読みながら帰ることを習慣にしていたのです。
「気が向いたら(疲れてなかったら)読もうかな〜」とかではなく、「帰りの電車はDaily Yomiuriを読む!」と決めていました。本当に疲れてクタクタの日はできないこともありましたが、基本的には毎日30分英字新聞を読んでいたことになります。
通勤電車の他に、たとえばお風呂の中でリーディングすると決めてもいいと思います。防水ケースにiphoneやipadを入れて、kindle本や興味がある分野の英語web記事を読むのはどうでしょう?
上でお話しした、英語でgoogle検索して「これは!」と思ったブログ記事を画面に表示して、それを湯船につかっている間は読む。LINEとかFacebookとかメールを見るのではなく、「お風呂ではこれを読む!」と決めたらいいんです。
スマホをお風呂に持って入ったらついメールチェックやゲームをやってしまう!という人は、濡れても惜しくない本や雑誌ならお風呂に持ち込んで読めばいいですね。
スマホを飛行機モードにして通勤電車に英字新聞片手に乗る、ipadに読みたい記事だけを表示してお風呂に入る、そうやって「その時間はそれしかすることがない」状態にすると、リーディングの時間が確保できるし、習慣が続きます。「毎日この時間、この場所ではこれをやる」と決めていれば、それが習慣になれば勝手に続くのです。
「いつどこで勉強するかを決める」ということについては、この記事にさらに詳しく書いているので参考にしてください。
4.簡単なものを大量に読む
あなたの目的が「英字新聞をスラスラ読めるようになる」ことだったとしても、いきなり英字新聞から始めないでください。簡単な英語をスラスラ読めるようになるのが先です。簡単な英語がスラスラ読めない限り、難しい英語はスラスラ読めません。(当たり前ですよね)
英語を読むことに抵抗がある人は、多くの場合、「じっくり時間をかけて読む(返り読みしながら)」という悪習慣が身についてしまっています。
その返り読みの習慣をなくす最もいい方法が、「簡単な英語を大量に読む」ということです。
私自身は、塾講師のアルバイトをしていた頃(当時TOEIC700点台後半)、それまで中学生だけしか担当したことがなかったのが、高校1年生の担当になり、いきなり大量の英文を速く読む必要に迫られました。
ついこの前まで中学生だった生徒たちにとっては結構難しい長文が何題も入っているテキストだったのですが、スポーツ、エンタメ系の記事もたくさんあり、私にとってはすごく面白かったのです。
それまで「長文は苦手」という固定観念があってずっと避けてきたリーディングでしたが、返り読みせず速いスピードで読めたことで、自信がつきました。
「英語を読むと、どうしても日本語に訳そうとしてしまう」「分からない単語があると、話を見失ってしまう」という悩みがあるなら、英字新聞に挑戦する前に、簡単な英語をたくさん読みましょう。「英語を語順通りにスラスラ読める」という感覚を、まずは体に叩き込んでください。
それには、「ピアソン・イングリッシュ・リーダー(旧ペンギンリーダーズ)」「ラダーシリーズ」という、英語学習者向けに単語レベルを調節した本がお勧めです。映画化された大人気の書籍、スターの伝記など、興味を持てる本が必ず見つかると思います。
私は、上記の目安から2つほどレベルを下げたものを使うことをお勧めします。たとえば、現在英検準1級レベルの人は、レベル6を選ぶのではなく、レベル3(英検準2級)やレベル4(英検2級)あたりを楽しみながらどんどん読むということです。
たとえばこんな感じで、Level 3とかLevel 4とか書いてあるものを選んでみてください。難しく考えず、興味があって読んでみたいと思うものを選べばOKです。
5.気楽に「毎日」続ける(結局これが一番大事!!)
リーディングに限りませんが、英語の勉強って、どの教材を使うかとか、どういう勉強法にするかというより、「習慣にできるかどうか」が最大の鍵なんですよね。
そうなると、いかに楽しく、日常の一部として溶け込ませ、習慣化できるかってことを一番に考えないといけないわけです。
上で、通勤電車で新聞を読むとか、お風呂で英文記事を読むといった話をしましたが、その前段階として、まずはスマホアプリとかで毎日ほんの1〜2文ずつでもいいから英語を読む習慣を身につけるといいと思います。
アプリはいろいろあるので、何でも気に入ったものでいいです。私が最近見つけていいなと思ったアプリが、「StudyNow」というアプリです。アプリ内課金はありますが、無料の範囲で十分使えます。
「ロケットニュース」という、ゴシップ記事や日常的なテーマの記事を集めたサイトがあるのですが、その英語版でSORANEWS24(ソラニュース24)というサイトがあります。日本語から英語への翻訳記事もあれば、英文オリジナルの記事もあるようです。
このStudyNowのアプリは、そのソラニュースの記事が英語で読めるのですが、このアプリの何がいいかというと、アプリ内で日本語訳の表示と非表示をタップ一つで切り替えられるということです。
こんな感じで、英語が分からなかったらすぐに確認できるなら、続けられそうな気がしませんか?
アプリで英文記事を読もう!って思ったとき、多くの人はThe New York TimesとかCNNのアプリをダウンロードしてしまいがちです。何度も言っているように、難しすぎたりつまらないと、続きません。
全部読もうとか、知らない単語は全部調べようとか、全部理解しようとか思わずに、「まあ、そのうち分かるようになるさ」と気軽に毎日続けることが大事です。
まとめ
以上、英語リーディングの勉強が続かない人のための勉強法をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
1.自分が興味があるものを読む
英字新聞がつまらないなら、読んでいて「楽しい!」「もっと読みたい!」と思える小説、マンガ、雑誌、web記事などを読みましょう。
2.英語「で」情報を調べる習慣をはじめる
読む(勉強する)ことが目的ではなく、必要な情報を手に入れるために英語を読む習慣を少しずつでいいのではじめましょう。自分が普段何気なくやっているgoogle検索を、英語にしてみてください。
3.読む場所・時間を決める
「○○という場所(条件)なら英語を読む」と決めてしまえば、毎回「ああ、そういえば最近リーディングやってないな〜」「やろうかな〜でも面倒くさいな〜」という葛藤がなくなります。葛藤はエネルギーを無駄に消費します!
4.簡単なものを大量に読む
難しいもの(英字新聞とか)を返り読みなしでスラスラ読めるようになるには、まずは簡単なレベルの英文をスラスラ読めるようになる必要があります。返り読みの悪習慣を断ち切るには、簡単なものを大量に読むのが一番です。
5.気楽に「毎日」続ける(結局これが一番大事!!)
「たった5分くらいやっても意味ないんじゃないか」と小さい一歩をバカにせずに、ほんの少しずつでも毎日気楽に続けることが大事です。それが積み上がっていきます。
「マンガとかweb記事とか、そんなの読んでリーディングの勉強になるの?もっと難しい英語(英字新聞とか、格調高い英文記事とか)で訓練しないといけないんじゃないの?」という罪悪感は捨てて、楽しく読めるものを使ってリーディングの習慣をはじめましょう!
お役に立ったら幸いです。
英語リーディングの教材を作りました!コミュニティで仲間や私たち講師と一緒に英語力を伸ばしたい!という方は、ぜひどうぞ。1時間の英語学習コンサルもついているので、あなた専用の学習計画も立てます!