2020年3月19日
【初心者向け解説】オーディオブック(audible)を始めるレベルと本の選び方5ステップ
エバンス愛

そろそろ英語のオーディオブックに挑戦してみたいなと思うけれど、「どれくらいのレベルになったら英語オーディオブックを始めていいの?」とお悩みではありませんか?
英語力が足りなくて、全然分からないんじゃないだろうか・・・いまいち勉強のやり方がわからない・・・と、二の足を踏んでいるかもしれません。
このページでは、オーディオブックをこれから始める人が、どのようにオーディオブックを使った勉強を進めて学習効果を高めるか、これまで日本語・英語で通算1000冊以上のオーディオブックを聞いてきた私が、その方法をお伝えします!
オーディオブックにはじめて挑戦する初心者向けの本や、効果的な英語オーディオブックの取り組み方もご紹介します。ぜひ、オーディオブックで新しい世界をひらいてくださいね。
amazonオーディブル30日間無料体験をチェックしたい場合は、こちらをどうぞ!
コンテンツ
TOEIC800点レベルが英語オーディオブックを始める目安
英語のオーディオブックは英語レベルがどの程度から始めても大丈夫かというと、もちろんオーディオブックのレベルにもよりますが、目安はTOEIC800点以上です。900点程度でも歯が立たないという人も、少なくありません。
私の知る限りでは、オーディオブックを活用することができている人は、軽くTOEIC900点超えの人がほとんどです。
いきなり、ちょっと厳しい現実かもしれません。「TOEIC500点や600点程度の中級者くらいにはこのオーディオブックが良い」といった紹介がされていることが時々ありますが、私は中級レベル以下の学習者がオーディオブックを聞くのはあまり賛成できません。
オーディオブックは、放っておけばどんどんと英語が流れてきます。知らない単語だらけ、分からないところをスクリプトでチェックもできないという状態では、残念ながら聞いてもほとんど効果がないからです。
こういう場合は、レベルが合っている普通の英語学習者用のオーディオブックを聞く方がよっぽど効率がいいです。
オーディオブックがどんなものか聞いてみたいという場合は、私のお勧め本の一つである「The Secret」の冒頭部分を以下の動画でチェックしてみてください。
これはThe SecretのDVDの冒頭部分の動画ですが、オーディオブックに収録されている音声と同じです。ナレーションをしている著者の英語は、聞き取りやすいですがオーストラリア訛りがあります。
これを聞いてみて、「さっぱり分からない」という場合は、オーディオブックはちょっと待って、もう少し単語力やリスニングを身につけてから挑戦した方がより効率よく学べると思います。
「内容はだいたい分かる、楽しそう!」と思えたら、ぜひ挑戦してみてください。「半分くらいしか分からない」という場合も、以下に沿って英語のオーディオブックに取り組めば、楽しみながら英語力アップができるはずです。
英語オーディオブック初心者のための本の選び方
好きで興味がある分野を選ぶ
オーディオブックは、自分の視野を広げてくれたり人生を良くしてくれるきっかけになります。上手に活用すれば、「楽しい!」「もっと聞き取りたい」という気持ちにつながり、さらに楽しんでオーディオブックを聞き、どんどん英語力が上がるという好循環に入れます。
ただ簡単だからという理由で、童話など興味もないオーディオブックを聞くのであれば、ヒアリングマラソンなどリスニング教材を使った方がよほど勉強しやすいです。
なので、何を聞けばいいかというと、あなたが
・大好きな本
・興味がある本
・知識がある分野の本
を選んでください。日本語でも読まないような本は、英語で聞いて楽しいはずがありません。(;・∀・)
単語のレベルや英語の聞きやすさも当然考慮した方がいいですが、以下のやり方で進めるのであれば、少々知らない単語や聞き取れない箇所があっても全く問題ありません。あなたがその本に強い興味が持てることが一番重要です。
日本語で読んで内容を知っているものを選ぶ
たとえば、不動産投資をいつかやってみたいと興味を持って、『金持ち父さん貧乏父さん(ロバート・キヨサキ著)』を日本語で読んだことがある人は多いと思います。
もしも、あなたがこの本が大好きで、何度もバイブルのように読み返したということなら、ぜひこの本のオーディオブック版に挑戦してみてください。
自分が大好きな本なので、聞き取りたいという思いも強いですし、内容を知っているので、聞き取れないところがあっても記憶で補いながら聞きすすめることができるはずです。
日本語でも読んだことのないオーディオブックに挑戦する場合、まずは日本語を読んで内容を把握してからにしましょう。そうすれば、「だいたいこんなことが書いてあったな」という前提知識をもとに聞けるので、ぐっと聞き取りやすくなります。
なお、英語の原書を読む必要はありません。英語の原書は、聞き取れないところのチェックに使うのが、私のお勧めの方法です。
オーディオブック初心者向けの聞き方5ステップ
1.洋書タイトルをamazonで検索し、音声サンプルを確認
原書タイトルを確認するには、日本語訳本の表紙を見てみてください。たいてい表紙にその原書タイトルが書いてあります。本が手元にない場合、amazon.co.jpでその本を検索して表紙を拡大してみてください。
たとえば、『金持ち父さん貧乏父さん』の表紙を見てみましょう。
こう書いてあります。
RICH DAD POOR DAD
WHAT THE RICH TEACH THEIR KIDS ABOUT MONEY-
THAT THE POOR AND MIDDLE CLASS DO NOT!
これが、原題ということですね。
amazon.co.jpでは、本の一部をサンプルとして聞くことができます。
検索で洋書タイトル「rich dad poor dad」を入力します。検索結果に「Audible版」が出てくれば、オーディオブックがあるということです。
“Audible版”の表示が出てこない場合は、”原書タイトル audible”とamazonの検索窓に入れてみてください。オーディオブックがある本なら、オーディオブック版が表示されます。
検索窓入力例:rich dad poor dad audible
次に、本のサムネイルの下の「サンプルを聴く」をクリックすることで、音声を確認することができます。
英語のオーディオブックは、プロのナレーターが読んでいるものもありますが、著者本人が朗読しているものがかなり多いです。著者それぞれに話し方のクセがあり、人によっては「この著者の話し方は自分に合わないな」と思うこともあります。
音声サンプルを聞いてみて、「聞きにくい英語だ」とか「何を言っているのか分からない」と思ったら、その本はやめて違う本をチェックしてみましょう。
なお、「1-Clickで購入する ¥1,900」とありますが、定価で買うとこの価格ですよということです(※2020年4月現在の価格)。
月額1,500円のAudible会員になれば、毎月1コインが受け取れ、1コインは1冊の本と交換できます。つまり、Audible会員だとこの本は1,500円で手に入るということになります。ほとんどの本は、定価で買うより会員になった方がお得に買えます。
【★audibleお得情報★】
audibleでは、30日間の無料体験を行っています。30日間のあいだに1冊無料でオーディオブックをゲットすることができ、自分には合わないなと思えば、期間中に解約すれば料金を請求されることはありません。また、無料体験で手に入れた本は返却の必要はありません。 |
2.オーディオブックを購入(無料ゲット)し、アプリで聞く
気に入ったオーディオブックが見つかったら、ぜひお持ちのスマホにaudibleアプリ(無料)を入れてください。アプリ内から購入した本を直接ダウンロードすることができます。
audibleアプリでは再生スピードの調整ができるほか、こんな感じで、リスニング時間が自動的に記録されていき、その記録に応じてバッジがもらえたりします。
3.オーディオブックだけでなく、原書も購入する
サンプルを聞いた結果、「このオーディオブックを買ってみよう!」と思った場合は、最初は英語の原書も手に入れてください。聞き取れないところを原書でチェックするためです。
リスニングは、理解できないものをただ漫然と聞いていても効果はありません。これは何のリスニング素材でも言えることなのですが、「聞き取れなかったところを確認する」という作業が絶対に必要です。
洋書は、紙の本を買うと高くつくことが多いので、安くてすぐダウンロードできるkindle本がお勧めです。kindle端末を持っていなくても、iphoneやipad、アンドロイドスマホ、PCでkindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、本は読めますよ。
注意点なのですが、原書を購入する場合は、オーディオブックのバージョンは「完全版」または「Unabridged」と書いてあることを確認してください。 ページの中ほどの本の「登録情報」のところに書いてあります。
「簡略版(Abridged)」を買ってしまうと、原書の一部が省略された要約バージョンになってしまいますので、原書とオーディオブックが一致しません。
なお、原書を「読む」必要はなく、あくまでも、聞き取れない場所の英語の確認用として使えばOKです。もちろん、読むことに楽しみを感じるのであれば、どうぞ。
4.分からなくなったら、単語や意味を書籍で確認する
サンプルを聞いてだいたいわかるようなら、いきなりオーディオブックを聞き始めても大丈夫です。内容が理解できて聞き進められる場合は、どんどん聞きましょう。
聞き取れなかった単語をすべてチェックして覚える必要はありません。少しくらい分からない部分があっても、内容がつかめて楽しめる限りは、そのままどんどん行きましょう。今わからなくても、後でわかることもたくさんあります。
話の内容を見失ったり、何度も出てくる単語だけど意味が分からないということがあれば、洋書を確認して単語をチェックしましょう。
あなたが知らない単語の中には、「たいして重要じゃないもの」と「何度も出てくる大事なもの」「キーワード的なもの」があります。前者は無視してOKです。後者はできる範囲でチェックしてください。
そして、オーディオブックは1回聞いて終わりにするのではなく、何度も何度も聞きましょう。そういう意味で、私は小説より自己啓発本やビジネス書などがお勧めです(理由は後述します)。
5.同ジャンル/同著者の別のオーディオブックに挑戦してみる
たとえば『金持ち父さん貧乏父さん』を聴き込んだ後には、投資に関する単語にかなり詳しくなっているはずです。そうしたら、同じジャンルの別のオーディオブックを聞いてみましょう。
同じ分野の本には、同じような単語がたくさん出てきます。著者が違っても、原理や主張が似ていることも多いです。すると、2冊目は1冊目より楽に理解できるはずです。
同じ著者の違う本を聞いてみるのも、お勧めです。気に入った著者なら、期待はずれになる心配はほぼありませんし、主張、英語のレベルや使う単語の傾向なども共通点が多いです。
私自身も、一冊買って読んでみて「この著者好き!」と思ったら、その人の本を何冊も聞くことも多いです。私は、お気に入りの「ザ・シークレット」のRhonda Byrneや「Goals!」のBrian Tracyの本は、ほぼコンプリートしています。
そうやって、何冊か同じジャンル(自分が興味を持っているジャンル)のオーディオブックを聞くことで、どんどん聞き取れるようになり、どんどん楽しくなりますよ。
私自身も、そうやって同じジャンルの本ばっかり偏った聞き方をしてきました。すると、オーディオブックを聞くと、はじめの本でも「あ、これはあの話ね!わかるわかる!」というくらいになりました。よく使われる単語や言い回しもたくさん覚えることができました。
【★audibleお得情報★】
audibleでは、30日間の無料体験を行っています。30日間のあいだに1冊無料でオーディオブックをゲットすることができ、自分には合わないなと思えば、期間中に解約すれば料金を請求されることはありません。また、無料体験で手に入れた本は返却の必要はありません。 |
学習効果が高まるのは、ビジネス書、自己啓発書、実用書
英語力を高めながら、知識やスキルを身につけてキャリアアップや内面の成長に活かすには、どんな本を選べばいいのでしょうか?ここが、オーディオブック選びのキモです。
小説が大好きな人は小説を聞けばいいのですが、私は断然ビジネス書、自己啓発書、実用書をお勧めします。
ここでは、オーディオブックを聞くなら小説よりビジネス書が良い!と私が断言する理由を書いてみます。
1.ビジネス書は使われている単語が平易
小説は、文学作品です。情景描写が細かかったり、難解な単語が使われていたりと、英語学習者には正直しんどいです。架空の難しい地名とか魔法の名前とか、覚えたって何の得にもならない単語も多いですよね。
たとえばハリーポッターシリーズなどは、原作を読んだことがあって内容を知っている人でなければ、オーディオブックをいきなり聞いて楽しむことはかなり難易度が高いです。
「だったら、難しい単語の出てこない子供向けの小説を聞けばいい」という話もあります。子供向けの本が好きなら、そうすればOKです。
でも私は残念ながら、童話を「楽しい」「もっと聞きたい」とは思えません。私にとってはビジネス書や自己啓発書の方がよっぽど楽しいです。多くの大人はそうだと思います。
一方、ビジネス書や自己啓発書は、単語は本当に一般的なものしか出てきません。
もちろん、その分野ごとの特殊な用語は多少は出てきます。たとえば「健康・フィットネス」関連の本に必ず出てくる「carb(炭水化物)」など。でも、その分野にあなたが興味関心があって聞いているのであれば、いずれあなたが覚えないといけない単語ばかりのはずです。
自己啓発書であれば、専門用語と呼べるものすらほぼないです。
2.ビジネス書は細切れの時間に聞くのに適している
仕事や育児に忙しい普通の大人がオーディオブックを活用する場合、基本的に細切れのながら聞きになります。小説だと「これ誰だったっけ?」「話はどこまで進んだんだっけ?」となりがちです。
1回あたり30分以上のまとまった時間が取れる時は、小説でも大丈夫です。私も、長時間運転する時などは小説を聞くこともあります。
でも、朝の身支度のちょっとした時間など、10分程度しか時間が取れない時にオーディオブックを聞く場合は、どこから聞いてもちょっとずつ聞いてもためになるビジネス書や自己啓発書が最適だと思います。
ビジネス書や自己啓発書は、前の話を忘れていても、少々飛ばしても、支障ありません。
3.何度も聞き直すなら、身になるビジネス書
小説を何度も聞き直すことで得られるのは、使われているフレーズや単語が身につくといったこと以上は特にありません。
でも、ビジネス書や自己啓発書を何度も聞き直せば、英語のフレーズや単語が身につくだけでなく、覚えておきたい重要な学びを自分に浸透させることもできます。
私たちは、ビジネス書とかを読んで「これは大切だ!」って赤線を引いたりメモを取ったりしても、悲しいものですぐに忘れてしまいますよね(涙)。でも、何回も聞くことで、そういう大事なところ、覚えておきたいところをちゃんと記憶しておけるようになるんです。
私自身は、「自分には価値がない」「私はお金を受け取ってはいけないのではないか」というネガティブな感情を、オーディオブックで払拭することができました。その結果、独立起業してたくさんの良いお客様に囲まれて、幸せにやりがいのある仕事をすることができています。
どうせ何度も聞くなら、ただ英語力を伸ばすだけでなく、その学びによって人生そのものが良くなったらいいと思いませんか?
まとめ:移動 + 英語学習 + 自己成長に直結する知識習得
ちょっと厳しい言い方かもしれませんが、通勤時間をこういう時間の使い方をしている人は多いと思います。
・ぼーっと考え事をしているだけ
・音楽を聴いているだけ
・ゲームで遊んでいるだけ
・特に目的もなく新聞・雑誌やマンガを読んでいるだけ
・携帯でネットサーフィンをしているだけ
この場合、通勤時間を単なる「移動」にしか使っていません。
だから、私は「耳が空いている時間は英語学習に費やしましょう!」という話をこれまで何度もしてきました。通勤時間に英語教材の音声などを聞くことによって【移動 + 英語学習】ができるのです。
さらに、その英語の素材が単なる英語学習者用の教材ではなく「それ自体が学びをもたらすオーディオブック」だったら・・・
【移動 + 英語学習 + 自己成長に直結する知識習得】が、同じ時間でできるわけです。
世の中のほとんどの人は、常に「ああ、今月もお金が足りない・・・」とか「なんでうちの子はああなんだろう・・・」と不満や愚痴、心配事が頭の中をグルグルしていると思います。
人間の思考は、放っておくとネガティブな方向に流れる傾向があるそうです。でも、オーディオブックでそういう思考をシャットアウトできるんです。
その上、英語も学べます。そして実用書なら知識が得られる。「これをやらない手はない!」と私は真剣に思っていますし、これからもずっとオーディオブックを聞いてどんどん成長し続けようと思っています。
リスニング学習の一環としてオーディオブックを取り入れれば英語で学びがどんどん積みあがっていきます。ぜひ、英語のオーディオブックをあなたの勉強に取り入れて、楽しみながらぐんぐんレベルアップしてくださいね。
【★audibleお得情報★】
audibleでは、30日間の無料体験を行っています。30日間のあいだに1冊無料でオーディオブックをゲットすることができ、自分には合わないなと思えば、期間中に解約すれば料金を請求されることはありません。また、無料体験で手に入れた本は返却の必要はありません。 |
私がお勧めする、オーディオブック初心者向けの本についてはこのページに紹介したので、よかったらこちらもどうぞ。