2022年8月13日
英語学習者に必須の3ツール(MP3プレーヤー、Bluetoothイヤホン、防水スピーカー)【2021年7月版】
エバンス愛

これから英語学習を始める人、英語を勉強しないといけないのに三日坊主になってしまったり、なかなか捗らない人に、ぜひ手に入れてほしい英語学習に必須のツールがあります。
私は、このツールを使ってから本当に人生が変わりました。読者さんからも、「もう元には戻れません!」「これがなくてはもう英語の勉強はできません!」というお声をたくさんいただいています。
それが何かというと、
・mp3プレーヤー(スマートフォン)
・Bluetoothイヤホン
・防水スピーカー
です。
英語の勉強時間がなかなか確保できない忙しい大人がどうやって英語力を伸ばせばいいいかというと、「耳が暇な時間」をフル活用することが不可欠です。
その耳が暇な時間を使い切るために必要なのが、この英語学習3ツールなのです。
コンテンツ
耳が暇な時間を活用して英語学習効率をぐんとアップ
本題に入る前に、「耳が暇な時間」って、どんな時間でしょうか? それは、「目や手はふさがっているけど、耳は空いている時間」のことです。
たとえば、家事をしている時などです。
お皿を洗っている時って、手は濡れて泡々なのでテキストをめくったりすることはできませんし、目は手元を見ていないといけないので、何かを読むことも難しいですよね。
でも、その時の「耳」はどういう状態かと言うと、テレビの音声とか、外を走る車の音とか、生活の雑音が聞こえるだけです。
こういう「手と目は忙しいけど、耳は暇」な時間をリスニングに費やすことを、私は強くお勧めしています。
耳が暇な時間は、ほかにこんなものがあります。
・通勤時間
・運転中
・洗濯物を干している時間、たたんでいる時間
・お皿洗いの時間
・料理中
・お風呂に入っている時間
・身支度の時間(メイク、ひげ剃り、着替え、ドライヤー)
・掃除中
・犬の散歩中
私自身も、こういったスキマ時間を利用して英語の勉強時間を積み重ねてきました。実際、高い英語力を身につけた人で、この「耳が暇」な時間を活用していない人を私は知りません。
そんな、耳が暇な時間を効率よく使って英語を身につけるために絶対に必要なツールがあるのですが、このページでは、私が愛用している英語学習効率化のための「三種の神器」をご紹介します。
英語学習者なら必ず持っておくべき「三種の神器」
1. iPhoneあるいはAndroidスマホ、またはiPod touch
英語がいつでもどこでも、耳が暇になったらすぐ聞けるようにするために、持ち運び可能な小型のmp3プレーヤーは英語学習者には絶対にマストです。
とは言え、ほとんどの方はスマートフォンをお持ちだと思うので、新しくmp3プレーヤーを買う必要はありません。
ガラケー派の方は、ぜひiPod touchを手に入れてください。iPod touchとは、iPhoneの電話機能がないバージョンです(LINEなどのアプリを使えば通話も可能)。ご自宅にWifi環境があれば、端末の購入費しか必要ではありません。
ここでiPod touchに投資するか、それともその他のwalkmanや安価なmp3プレーヤーで済ませるかで、あなたの今後の英語学習の効率が大きく変わってきます!
容量は、英語学習メインに使うのであれば、一番小さい容量のもので十分です。
なお、液晶画面が小さい、または液晶画面がないmp3プレーヤー(walkmanなど)は、操作性が悪いので英語学習用としてはお勧めできません。
小型のmp3プレーヤーは、主に音楽を聴くために作られているので、早送りや巻き戻しは重要視されていないからです。
スマホ(iPod touch含む)アプリが英語学習に重宝する
小型のmp3プレーヤーをお勧めしないもう一つの理由は、「語学学習にスマホアプリを活用しない手はない」ということです!
最近では、TED(各界の著名人による英語スピーチを視聴できるサービス)、Podcast(ネットで配信されるラジオ番組のようなサービス)など、ネットで無料で良質の英語音声や動画が簡単に手に入るようになりました。
また、audibleやaudiobook.jpなど、オーディオブックのサイトもすごく充実してきています。私は日本語オーディオブックも含め、1日1冊くらいのペースで聞いています。
以下は、ここ最近の私がiPhoneで視聴している英語コンテンツをキャプチャーしたものです。一部フランス語もありますし、NHKラジオアプリではイタリア語を一番真剣に聞いていますが。
上で挙げたポッドキャストやオーディオブック、NHKラジオアプリでは、あらゆるジャンルの英語を聞きながら趣味を楽しんだりビジネスの知識を深めたりすることができます。
海外ニュースを聞くこともできるし、最新のビジネストレンドに触れることも可能です。
私自身、ポッドキャストで興味のあるモチベーション維持や時間管理について学んだり、オーディオブックで健康や資産形成関連の本を聞いたりして、英語学習をしながら情報収集や学びを得ています。
中学生、高校生向けの素材を使って英語のリスニングをするより、自分の趣味や仕事に関連した話題の英語素材を聞けたらずっと楽しいですよね。こういうコンテンツをフル活用することで、「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」へのレベルアップができます!
スマートフォンやiPod touchの場合、アプリから直接ダウンロードできます。
audibleは、会員になってオーディオブックを購入すれば、amazonのaudibleアプリ(無料)から音声ファイルを直接ダウンロードできます。
audibleは初回は30日無料体験ができます。詳しくはこちらのページをどうぞ。
ポッドキャストというインターネットラジオも、ネット環境でアプリから音声を直接ダウンロードすればOK。いちいちパソコンに接続する必要がないのが手軽で最高です!
NHK語学アプリは、音声をダウンロードすることはできませんが、ネット環境ならスマホから無料で番組が聞けます。
私の最近の朝の日課は、いろんな家事をしながらイタリア語講座を聞くことです(聞きながらシャドーイングしてます!)。
2. 快適な英語リスニングのためのBluetoothイヤホン
通勤電車の中のスキマ時間や、家事の間のながら時間などを活用しようと思うと、「わずらわしいな」と思うことはできるだけ避けることが必要です。
私は、以前、iPhoneをポケットに入れて、付属のイヤホンをつないで、料理をしながら英語を聞いていたのですが、手元で常にコードがぶらぶらするし、すぐにコードを引っ掛けてしまって本当に邪魔でした。
お鍋の取手とかにひっかかって外れることもよくあり、危ない思いをしたことも何度もあります。
電車の中などでも、カバンの中のiPhoneからコードが出てると、すぐ引っ掛けて耳から外れちゃうんですよね・・・
↑こういう状態で視界をブラブラしてるのが、ストレスでした。
で、その結果、Bluetoothのワイヤレスイヤホンを使うようになりました。
もう、これが本当にすごくて、今までの煩わしさは何だったんだー!!と感動しました。私はもう以前のコードありのイヤホンには戻れなくなりました。
メルマガで、「Bluetoothイヤホンめっちゃ快適ですよ〜!」と勧めたら、実際に使い始めた方から「なんて快適なんだと感動してます!もう以前のイヤホンには戻れません」って何通もメールをもらっているくらいです。
<Bluetoothとは?>
Bluetooth(ブルートゥース)とは、パソコンや携帯電話とイヤホンなどの周辺機器を、ケーブルを使わずにワイヤレスで接続して音声やデータをやりとりする仕組みのことです。
Bluetoothイヤホンがあれば、iPhoneをカバンに入れたまま、iPhoneに入れている英語素材をBluetoothイヤホンを使ってワイヤレスで聞くことができます。超便利です。
私は毎朝、iPhoneを書斎に置いたままで、イヤホンだけを装着してオーディオブックを聴きながらキッチンで食洗機のお皿を片付け、水回りの拭き掃除をし、家中に掃除機をかけ、ベランダで布団を干したりします。
少々離れても全然音が飛んだりせず、家事をしていても手元でケーブルがブラブラすることがないので、ものすご〜く楽です。だから、重いしかさばるからと小さいmp3プレーヤーを使う必要はないし、ストレスフリーです。
私が気に入って使っているのは、これ。
このケースは、充電器の役割も果たしています。イヤホンのバッテリーがなくなったら、ケースに入れて充電。ケースをフル充電した状態だと、5〜10回くらいはイヤホンが充電できます。また、ケースから取り出すと勝手に電源がオンになりiPhoneに接続されるので、ものすごく楽です。
私はこの完全ワイヤレス型を使い始めてから、もうこればっかり使っています。朝起きたらすぐに装着して、家事や洗顔、メイクなどの時もずっとつけてます。
なお、外出の時は、完全ワイヤレス型はポロッと落ちて失くしたり、割れて壊れたりということが何度かあったので(涙)、首の後ろのコードありのワイヤレスBluetoothイヤホンを使う時もあります。
でも、やっぱり耳周りのコードが煩わしいのと、コードの擦れる音が気になるので、今はほぼコードありワイヤレスは使わなくなりつつありますが・・・
まだBluetoothイヤホンをお持ちじゃなければ、価格も手頃なこれらをまずは試してみるといいと思います。イヤホンの形状が耳栓タイプなので、遮音性が抜群で、電車やバス通勤で騒音の中で英語を聞くのに苦労している人にもお勧めです。
英語学習に適したイヤホンについては、こちらにも詳しく記事を書いているので、よかったらどうぞ。
3. お風呂で英語を聞くための防水スピーカー
お風呂でリラックスする時間すらも英語を聞く時間にすると、リスニング時間がかなり上乗せできます。
私たち忙しい大人は、英語「だけ」に費やせる時間はなかなか確保できないので、お風呂タイムなど毎日消費しなければいけない時間に英語を組み合わせて「ちり積も」方式で英語時間を増やすのが大事です。
私は、10年以上前のポータブルMDプレーヤーとかの時代から、それを防水スピーカーの中に入れて頑丈な蓋を閉めてお風呂に持ち込み、湯船で英語をながら聞きし、シャドーイングなどをしてきました。
最近は、防水スピーカーもbluetoothの安くて良いのが出ています。昔みたいに、プレーヤーそのものをスピーカーに入れてお風呂に持ち込む必要がなくなりました。
こういうスピーカーでお風呂に浸かりながらオーディオブックを聞いています。こちらもBluetoothなので、無線でiPhoneに接続してiPhoneの音声をスピーカーから出すことが可能です。
(最近はスマホも防水タイプが多くなってますが、やっぱり何となくiphoneをそのままお風呂に持ち込む勇気がないので・・・^^;)
で、お風呂から上がって洗面台で化粧水とかをつけたりする時はそのままスピーカーをお風呂から持って出て、洗面台に置いて続きを聴きながら保湿とかをしています。
男性なら、お風呂から出たらしゃしゃーっと終わるのでしょうけど、女性はいろいろ塗らないといけないのでね・・・笑
お風呂で使わないといけないという決まりはないので、お風呂以外のところでスピーカーから音を流したい時もこれを使ってもいいです。
あ、ちなみに、洗面所で髪の毛をドライヤーで乾かす時は、スピーカーからの音だと聞こえないので、上記のbluetoothイヤホンを装着してオーディオブックを聞きながら乾かします。
イヤホンを使えば、ドライヤーをしながらでも聞こえますよ。防水なので、少しくらい濡れても大丈夫です。
英語学習者が絶対に持っておくべき三種の神器まとめ
というわけで、私が毎日愛用して英語学習に役立てている3つのツールをご紹介しました!
・mp3プレーヤー(スマートフォン)
・Bluetoothイヤホン
・防水スピーカー
私はこれらを使い始めてから、本当に英語学習人生が変わりましたし、同じ経験をされている読者さんもたくさんいます。
未だに「英語の勉強は机でペン片手にやるもの」と思っているなら、ぜひ「耳が暇」な時間を活用して、スマホやbluetoothイヤホン、防水スピーカーで英語に触れる時間を増やしてみてください。
「耳が暇」な時間を活用して英語学習時間を大幅に増やす方法については、以下の記事も参考にしてみてください!