2025年1月18日
【徹底解説】オーディオブックで英語力は本当に伸びる?効果的な勉強法と注意点
エバンス愛
※当ブログ記事には、広告が含まれます。


英語のオーディオブックを使った勉強って、どうやればいいんだろう?
オーディオブックで英語を聞き流してるだけで、本当に効果あるんだろうか?

こんな風にお悩みではないでしょうか?
このページでは、どのように英語のオーディオブックを選び、どのような勉強法で学習効果を高めるか、これまで日本語・英語で1000冊以上のオーディオブックを聞いてきた私がお伝えします!
私は英語のオーディオブックを18年間聞き続けていますが、リスニング力がぐっと上がったのはもちろん、世界中の素晴らしい本から重要な学びをインプットし続けた結果、弱々メンタルを強化することができ、独立起業をすることができました。
英語オーディオブックにはじめて挑戦する人向けの本の選び方や始めるレベル、効果的な英語オーディオブックの取り組み方もご紹介します。
ぜひ、英語オーディオブックを試してみてくださいね。
コンテンツ [非表示]
英語オーディオブックで効果的に英語力を伸ばす勉強法

英語のオーディオブックを使った勉強って、どうやればいいんですか?
最初は、できれば英語の原書と日本語訳も一緒に購入するのがお勧めです!

1.初心者は、オーディオブックだけでなく原書と和訳も購入する
はじめて英語オーディオブックを購入する時、学習効果を高めるには
・英語の原書
・日本語翻訳版
も手に入れることをお勧めします。
原書を手に入れるのは、スクリプトとして活用し、英語が聞き取れなかった部分をチェックするためです。そして、日本語翻訳版は、意味の確認のためです。
リスニングは、理解できないものをただ漫然と聞いていても効果はありません。「聞き取れなかったところを確認する」という作業が必要です。

原書と日本語翻訳版は、kindle本がお勧めです。紙の本と違って検索ができるので、勉強に使いやすいです。kindleで購入した本は、「読む」必要はありません。聞き取れない部分の確認用として使ってください。
kindle端末を持っていなくても、iphoneやipad、アンドロイドスマホ、PCでkindleアプリ(無料)をダウンロードすれば、本は読めますよ。
2.同じ本を何度も聞き、kindle洋書でわからないところを確認する
オーディオブックは1回聞いて終わりにせず、何度も聞きましょう。新しい本をどんどん聞くより、同じものを何度も聞く方が英語学習効率が上がります!その方がお財布にもやさしいですしね。
聞き取れなかった単語をすべてチェックしたり、暗記したりする必要はありません。
覚えておきたい単語や表現が見つかったら、ノートやフラッシュカードアプリなどに記入して、定期的に見返せるようにするのもお勧めです。
3.気に入ったフレーズは声に出して音読やシャドーイング
「この表現、いいな」「このシーン、好きだな」と思う英語は、音声のマネをしながら発音してみてください。kindleでスクリプトを見ながら音読するのもOKです。
私は、通勤の車の中で、気に入ったオーディオブックを何度もひたすら聞いて、シャドーイングしていました!そのおかげで発音が良くなり、リスニング力も上がりました。
英語学習に効果があるオーディオブックの選び方

英語の勉強のためのオーディオブックって、何を選べばいいんですか?
あなたが興味が持てる内容の本を選んでください。私の一押しは自己啓発書です!

ここでは、英語オーディオブックの選び方と注意点をお伝えします。
1.幼児向け絵本より、大人向けの本がおすすめ
ただ「簡単だから」という理由で、幼児向けの絵本のオーディオブックを聞くのはお勧めできません。
もちろん、あなたが幼児向け絵本が好きなら構いませんが、普段の自分が日本語でも好んで読まないような本は、英語で聞いて楽しいはずがありません。
私が最もお勧めするのは、自己啓発書や実用書です。「大人向けの本だから難しいのでは?」と思うかもしれませんが、自己啓発書には難しい単語はほとんど出てきません。

逆に、『ハリーポッター』とかのファンタジー小説は、難しい単語が多くてかなり難易度高いですよ!
でも、あなたがハリーポッターが好きならばぜひ挑戦してみてください。日本語の意味を確認したり、何度も繰り返し聞いたりすることも苦ではないでしょう。あなたがその本に強い興味が持てることが一番重要です。
2.日本語で読んで感化されたオーディオブックを選ぶ
たとえば、『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん ――アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』を日本語で読んで、「お金のラットレースから抜け出したい」と思ったことがある人は少なくないと思います。
もしも、あなたが大好きで何度も読み返した本がある場合、ぜひその本の英語オーディオブックに挑戦してみてください。
自分が大好きな本なら、内容を知っているので、多少聞き取れないところがあっても記憶で補いながら聞きすすめることができます。

オーディオブックで何度も繰り返し聞きながら、その名著のメッセージを自分の中に浸透させましょう。英語力が上がるだけでなく人生も良い方向に変わっていきます!
3.原書が日本語で、英語に翻訳されたオーディオブックを選ぶ
オリジナルが日本語で英語に翻訳された本も、非常にお勧めです。もともと日本人向けに書かれているので、背景知識があり情景が浮かびやすいからです。
たとえば、近藤麻理恵著『人生がときめく片づけの魔法』は、世界でも大ベストセラーになっています。元々が日本人の書いた本なので、背景も分かりやすく精神論も理解しやすいし、英語もクリアです。
村田沙耶香著『コンビニ人間』は、芥川賞を受賞した小説で、18カ国語に翻訳されています。日本で「普通である」ことを求められるプレッシャーを描いた小説で、めちゃくちゃ面白かったです!
著者が日本人の書籍でおすすめの英語オーディオブックは、以下のページで詳しくご紹介しています。
▶Audible聴き放題で始める洋書リスニング!おすすめオーディオブック10選
▶【Audible×英語学習】愛用歴18年の通訳が本気でお勧めする洋書20選
英語オーディオブック学習の注意点と失敗しないコツ
ここでは、英語のオーディオブックを使った学習で失敗しないための注意点をお伝えします。
1.購入前に必ず音声プレビューを確認する
自分の英語力にオーディオブックが合っているかを確認するため、購入前に必ず音声サンプルを聞いて確認してください。
たとえば、『金持ち父さん貧乏父さん』であれば、amazonの英語オーディオブック版のページ(Rich Dad Poor Dad: 20th Anniversary Edition: What the Rich Teach Their Kids About Money That the Poor and Middle Class Do Not!)で音声を確認することができます。
「プレビューの再生」をクリックすれば、5分のサンプルが聞けます。

ここで、「ほとんど聞き取れない」という場合は、購入は辞めておきましょう。まずは基本的な英語教材でリスニング力と単語力を伸ばしてから、オーディオブックに挑戦するのがお勧めです。
あるいは、「聞き取れるけどナレーションが好みではない」ということも結構あります。発音が聞き取りづらい、話し方が苦手、など。何度も繰り返し聞くのが苦になるので、別の本を選んだ方がいいです。
2.オーディオブックで英語学習を始める目安はTOEIC800点
オーディオブックは、ネイティブの大人を想定して作られているので、リスニング力を含めて高い英語力がないと理解が難しいです。目安は、TOEIC800点程度です。
たとえば、上記の『金持ち父さん貧乏父さん』の英語オーディオブックはまだ難しそうだなと思う場合は、まずは英語学習者向けのオーディオブックから始めてみてください。
まだ一般の英語オーディオブックが難しいという人へのお勧めは、『ラダーシリーズ』という英語学習者用に語彙や文法が制限された洋書シリーズです。学習者それぞれのレベルに適した本を、選んで聞くことができます。
ラダーシリーズの英語オーディオブックについては、英語初級者に最適!おすすめ洋書オーディオブック15冊【ラダーシリーズ】をチェックしてみてください。
3.「聴き放題」を活用してリスクを減らす
日本で有名なオーディオブック販売サイトは、amazonとaudiobook.jpというものがあります。いずれも、
・聴き放題(定額を払えば何冊でも聞ける)
・単品購入(1冊ごとに購入)
という2種類の購入方法があります。

単品購入だと、1冊2,000円前後かかります。返品はできますが、やっぱりリスクがあるし、買ってみて失敗はしたくないですよね。
オーディオブックを使った英語学習が自分に合うかどうかわからない場合は、いきなり単品購入ではなく、まずは聴き放題プランで聞けるものから試してみるのがお勧めです。
amazonの聴き放題で聞ける英語オーディオブックのお勧めは、以下のページに載せています。
▶Audible聴き放題で始める洋書リスニング!おすすめオーディオブック10選
audiobook.jpの聴き放題で聞ける洋書オーディオブックは、以下のページに載せています。
▶英語初級者に最適!おすすめ洋書オーディオブック15冊【ラダーシリーズ】
英語のオーディオブックの3つの効果

英語のオーディオブックで勉強すると、どんな効果があるんですか?普通の教材と何が違うんですか?
英語の総合力が爆上がりするのはもちろん、人生も変わります!

次に、オーディオブックを聞くことで英語力にはどんな効果があるのか、ご紹介します。
1.英語のリスニング力と情報処理能力が上がる
「どんどん流れてくる英語についていけない」という人が英語を英語の語順のままで理解できるようになるためには、「たくさん聞く!」これしかありません。
リスニング力は、(自分のレベルに合った教材であれば)英語を聞いた時間に比例してアップします。
また、オーディオブックを聞き続けることで英語の情報処理能力が劇的に上がるので、長い英語を聞いて理解していくことも全く苦ではなくなります。

私は、オーディオブックを聞き続けていたら、「どんどん流れてくる英語についていけなくなる」「ずっと英語を聞いていると疲れる」という悩みがなくなりました!
2.自然な英語とネイティブ感覚が身につく
「自然な英語らしい英語って、どうやったら身につきますか?」という相談をよく受けますが、「自然な英語を手っ取り早く身につけられる教材」というのは、残念ながらこの世には存在しません。
自然な英語を身につけたいなら、「自然な英語をインプットしまくるしかない」のです。
本物の英語にたくさん触れているなかで、だんだんと「英語ではこういう場面ではこういう言い方をするよな」とか「こういう英語は、あまり聞かない気がする」とか、そういうネイティブらしい感覚が養われていきます。

自分の興味に直結した本なら、楽しみながら続けることができます。内容がつまらない教材の英語を聞き続けるより、オーディオブックの方がずっと良くないですか?
3.英語とビジネスのスキルアップが一度にできる
オーディオブックで得られる効果は、英語の勉強をしながら知識を吸収できることです。私は、医学系の職場に勤めていたときは、一般向けに医師が書いた本をオーディオブックで聞いていました。
また、経営、マーケティング、セールス、人間関係などのビジネス書を聞いて、ビジネスパーソンとしてのあり方や独立起業について本からたくさん学びました。
以前の私は全く自分に自信がなくネガティブで、メンタルよわよわ人間でした。それを改善するため、自己啓発系のオーディオブックもたくさん聞きました。
自分の価値と英語力を高めることができ、そんな自分に対して少しずつ自信が持てるようになりました。仕事でつらいことがあっても、気持ちが上手に切り替えられるようになりました。
多分、オーディオブックを聞いていなかったら、私は今頃、通訳の仕事が辛すぎて、メンタルがやられて終わっていた気がします。起業する勇気もなかったでしょう。そのくらい、オーディオブックには人生を変えてもらいました。
オーディオブックで英語を身につけながら、そこで得た知識のおかげでいつの間にか人格が変わり、収入も仕事も人生も変わった、というのが私の経験です。
オーディオブックを聞く5つのメリット
オーディオブックを使った英語学習には、以下のようなメリットがあります。
1.忙しい日常でも時間を有効に使える
毎日仕事や家事で忙しい中で、そういう「純粋な勉強の時間」を確保することは至難の業です。その点オーディオブックはというと、「耳」さえ空いていれば、手と目がふさがっていてもOKなんです。
たとえば、家事をしている時間や通勤中は、耳が空いている時間です。毎日の生活のなかで英語学習時間を捻出する方法は、英語の勉強する時間がない人集合!誰でも毎日1時間確保できる方法に書いています。

私も、この「耳が暇」という概念を知らないときは、ただ机での勉強時間だけを頑張って増やそうとしてそのたびに挫折してきたのですが、ながら聞きを取り入れるようになって、英語力が激変しました。
2.興味のあるテーマの本を選べ、楽しく学べる
英語の教材って、題材がつまらないと、勉強が死ぬほどしんどくなりますよね。中高生用の教材だと、内容も幼稚に感じたりして、なかなかやる気になれないものです。
でも、オーディオブックでは自分が興味のある題材を選べます。たとえば、私自身は、将来のお金のことに漠然とした不安があったとき、貯蓄とか資産形成に関するオーディオブックをたくさん聞いてお金との向き合い方や資産の作り方を学びました。
自分が楽しい、聞きたいと思える教材なので、オーディオブックを聞いている時に正直、私は「勉強だ」と思って聞いたことは一度もないです。
「ただ知識を吸収するのが楽しい」という思いで英語の勉強時間が積み上がっていくなんて、こんなにいいことはないと思います。
3.「旬」がないので、同じオーディオブックを長く聞き続けられる
リスニング教材として最も一般的なもののひとつに、「英語ニュース」があります。
私は、英語を勉強する時はいろんなものに手を出さず少数精鋭の教材を繰り返し聴き倒すことをお勧めしています。その観点から言うと、ニュースは文字通り「New」なことに価値があるという性格上、「繰り返し聞く」ことには向いていません。
その点オーディオブックには一時的な旬や流行がないので、長く聞き続けることができます。聞きなおすたびに「あ、ここ前に聞き逃してたな」とか「なるほど、前に聞いたときはしっくりこなかったけど、そういうことか」と、毎回新たな学びが得られます。
「この本は本当に気に入った!この著者の考えを自分のものにしたい!」そんな本に出合ったとき、紙の本を何度も読むよりオーディオブックを何度も聞いたほうが、確実に理解が深まります。
4.読書習慣で多くの日本人の先を行くことができる
文化庁の2023年の調査によると、日本では1ヶ月に1冊も本を読まない人が62%もいるそうです。
読書が大事だということは、誰でも知っています。「読書量は年収に比例する」なんてことも、よく言われます。それでも、一部の本好きの方をのぞいては、読書の時間を確保するのは簡単ではありませんよね。
そこで、オーディオブックの出番です。ながら聞きで、読書の習慣がない人の何歩も先を行くことができます。
ほとんどの日本人はリーチできない情報も、英語のオーディオブックを聞いて理解できる英語力があれば、たった1500円程度で簡単に手に入れられます。
知識を深め価値を高めた分、あなたの存在は貴重になります。知識が高まって市場価値が上がれば、収入も上がる可能性が高くなります。
5.重要な考え方を自分に浸透させることができる
本を読んでいて、印象に残るフレーズに出会ったら、「そっか~。そうだよな〜。こういう考え方で今日から過ごしてみよう!」と思うじゃないですか。
でも、読んだだけでは、明日になったらそんな決意はすぐに忘れてしまってないですか?
本を読んでも、身に付かない。
何が書いてあったか、すぐ忘れてしまう。
読んだ直後は「やるぞ!」と燃えているのに、いつの間にかいつもの自分に逆戻り。
あなたも、そういう経験が多いのではないでしょうか。
同じ本を何度も読み返すというのは、よっぽどお気に入りの小説や漫画でもない限り、普通の人はまずやりません。でも、オーディオブックは、何回も繰り返すことのハードルが読書と比べて格段に低いのです。
私は、「この本の学びを自分に浸透させたい」と思う気に入った本を5回でも10回でも聞きます。何度も聞くたびに、著者のメッセージを頭の中に刷り込んでいきます。
私は、オーディオブックは、飽きるほど聞いたときにこそ、最大の効果を発揮すると思っています。著者の考えが自分の行動に直結していることに、ある時ふと気づくんです。
例えば、このオーディオブックは、私の中でベスト3に入る一冊。
Goals!: How to Get Everything You Want - Faster Than You Ever Thought Possible
- Brian Tracy,Berrett-Koehler Publishers
- Berrett-Koehler Publishers
- 価格¥1,900(2025/04/04 07:12時点)
- 発売日2021/02/11
“You become what you think about most of the time.”
人は、自分が普段考えているとおりの人間になる。
これが、この本で繰り返されるメッセージです。
たとえば、「私は記憶力が悪い」「私は貧乏だ」「私はもう年だ」と思っていれば、その通りの人間になっていくというわけです。
私は、このフレーズを暗記しようと思ったわけでは全くありません。でも、今では脳内でいつでも著者の声が再生できるほど、私に染みついています。
だから、「自分にとって役に立たない謙遜はしない」と決めています。その狭まった枠内での「思ったとおり」の人間になってしまうのは損だから。そうすることで、人生が大きく変わりました。
おすすめのオーディオブックのジャンル
英語学習に最適なジャンルとして、私は小説よりも断然ビジネス書、自己啓発書、実用書をお勧めします。
ここでは、オーディオブックを聞くなら小説よりビジネス書が良い!と私が断言する理由を書いてみます。
1.ビジネス書は使われている単語が平易
小説は、文学作品です。情景描写が細かかったり、難解な単語が使われていたりと、英語学習者には正直しんどい場合があります。
たとえばハリーポッターシリーズなどは、架空の難しい地名とか魔法の名前とか、覚えたって何の得にもならない単語も多いです。
一方、ビジネス書や自己啓発書は、単語は一般的なものしか出てきません。
自己啓発書であれば、内容は日常の考え方や生き方についてなので、専門用語と呼べるものなどほとんど出てきません。日常でよく使う英単語ばかりです。
ビジネス書であれば多少は専門用語が出てくる場合もありますが、あなたがその分野に携わっていれば、理解できる単語ばかりのはずです。
2.ビジネス書は細切れの時間に聞くのに適している
仕事や育児に忙しい社会人がオーディオブックを活用する場合、基本的に細切れのながら聞きになります。小説だと「これ誰だったっけ?」「話はどこまで進んだんだっけ?」となりがちです。
1回あたり30分以上のまとまった時間が取れる時は、小説でも大丈夫です。私も、長時間運転する時などは小説を聞くこともあります。
でも、朝の身支度のちょっとした時間など、10分程度しか時間が取れない時にオーディオブックを聞く場合は、どこから聞いてもちょっとずつ聞いてもためになるビジネス書や自己啓発書が最適だと思います。
ビジネス書や自己啓発書は、前の話を忘れていても、少々飛ばしても、支障ありません。
3.何度も聞き直すなら、ビジネス書や自己啓発書
私たちは、ビジネス書とかを読んで「これは大切だ!」って赤線を引いたりメモを取ったりしても、悲しいものですぐに忘れてしまいますよね(涙)。
でも、何回も同じオーディオブックを聞くことで、そういう大事なところ、覚えておきたいところをちゃんと記憶しておけるようになるんです。
ビジネス書や自己啓発書を何度も聞き直せば、英語のフレーズや単語が身につくだけでなく、覚えておきたい重要な学びを自分に浸透させることもできます。本の内容を自分の働き方や生き方に活かせれば、最高ですよね。
私自身は、「私は仕事ができない」「私はお金を受け取る価値がない」というネガティブな感情を、オーディオブックで払拭することができました。その結果、勇気を出して独立起業し、たくさんの良いお客様に出会い、幸せに働くことができています。
どうせ何度も聞くなら、ただ英語力を伸ばすだけでなく、その学びによって人生そのものが良くなったらいいと思いませんか?
まとめ
英語オーディオブックは、スキマ時間を活用して英語力を伸ばせる最強の学習ツールです。この記事では、その魅力や効果的な使い方を解説しました。
オーディオブックのメリット
1.リスニング力が向上する
ネイティブの英語に触れることで、英語のリズムや発音が自然と身につきます。
2.忙しい日常でも学べる
通勤や家事の時間を活用でき、学習時間を無理なく確保できます。
3.学びと人生の変化を同時に得られる
自己啓発書やビジネス書を通じて、英語力だけでなく人生そのものを豊かにする知識を得られます。
効果的な学習法
1.原書と日本語訳を併用する
聞き取れない部分を原書や翻訳で確認し、理解を深めることがポイントです。
2.同じ本を何度も聞く
繰り返し聞くことで、単語や表現が自然に記憶に定着します。
3.シャドーイングや音読を取り入れる
気に入ったフレーズを声に出して練習することで、発音やスピーキング力も向上します。
ぜひ、英語のオーディオブックをあなたの勉強に取り入れて、楽しみながらぐんぐんレベルアップしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
Audibleでは、30日無料体験できます。30日経過前に退会すれば、料金は一切かかりません。30日経過後は、月額1,500円がかかりますが、聴き放題コンテンツはすべてその料金で聞けます。
30日の間、何十冊でも好きなだけ聴き放題なので、ぜひ試してみてください!
私がお勧めするビジネス書や自己啓発書の洋書オーディオブックは、以下の記事で紹介しています!