2025年2月15日
円安でも海外に行きたい!安く旅するために私が実践している10の方法
エバンス愛
※当ブログ記事には、広告が含まれます。

「この円安では、もう海外旅行なんて無理・・・」
と諦めていませんか?
実は、工夫次第で円安でもインフレでもコスパよく海外旅行を楽しむ方法があります。私は海外旅行が好きで、コロナ禍以外は毎年ヨーロッパに出かけています。2024年には3回海外に行き、合計10カ国を旅しました。
私たち夫婦は40代後半で、激安バックパッカー旅をするような年齢ではありません。快適に旅をしたければ、それなりにお金もかかります。でも、いろいろな工夫で費用を抑えつつ、夫婦で旅を楽しんでいます。
この記事では、円安にもインフレにも負けずに海外旅行を続けるために、私が実践している10の方法をお教えします。航空券や宿泊費、現地での移動費や食費を節約しながらも旅を楽しむコツを、全てお伝えします!
日本人が海外に行かなくなったと言われる今、「海外旅行は高くてもう行けないと思ってたけど、案外可能かも・・・?」と思ってもらえたらうれしいです。
コンテンツ
1. 航空券はマイルで予約する
私たち夫婦が旅費を抑えられている最大の理由が、「航空券はマイルで予約する」ということです。

海外旅行に行けるほどのマイルを貯めるには、たくさん飛行機に乗らないといけないんでしょ?
と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
マイルを効率よく貯める方法
マイルを貯めるには、大きく分けて
(1) 飛行機に乗ってフライトマイルを貯める
(2) クレジットカードの支払いでマイルを貯める
(3) ポイントサイトでポイントを貯め、マイルに交換する
という3つの方法があります。このうち、私がマイルを貯めるのに使っているのは、(2)と(3)の方法です。
まず、マイルが貯まるクレジットカードを日常の決済に集中させることで、自然とマイルが貯まります。
例えば食料品の買い物、電気代やインターネット代など、クレジットカードで払えるものは全てカード払いにしています。
また、「ハピタス」というポイントサイト経由でショッピングを行い、貯めたポイントをマイルに交換しています。

飛行機に乗らずにマイルを貯める人を「陸(おか)マイラー」と呼ぶそうですが、私たちも陸マイラーです!
航空会社や経由地を検討する
2024年のスペイン行きで経由したシンガポール
マイルを使って飛行機に乗る際、時間が許せば直行便ではなく経由便を選ぶと、安くチケットが取れることが多いです。
私たちは2025年もヨーロッパに行く予定なのですが、ANAで特典航空券(貯めたマイルを使って買えるチケット)を購入する場合、たとえばこんな感じです。

なんと、関空⇔ヨーロッパの往復チケットが、たった18,720円で買えました!必要な62,000マイルは、普段のクレジットカード利用やポイントサイトでコツコツ貯めれば、普通に貯まります!
燃油サーチャージが安いおすすめの航空会社
実は、同じ路線でも航空会社によって燃油サーチャージ代が違います。円安の影響で航空券が高くなる中、燃油サーチャージが安い(または0円の)航空会社を選ぶことが重要。
私はANAでマイルを貯めているので、同じスターアライアンス系列で燃油サーチャージが0円のシンガポール航空を利用することが多いです。上記のヨーロッパ往復便がわずか18,000円なのは、シンガポール航空だからです。

シンガポール経由だと時間はかかりますが、今はロシア上空が飛べないので、どっちにしてもヨーロッパ行きは以前より時間がかかります。
他に、カタール航空やニュージーランド航空なども燃油サーチャージが不要。安いから質が悪いわけでは決してなく、いずれも接客や機内食のレベルが高く評判のいい航空会社です。
航空券を取るときは、ぜひ航空会社も気にしてみてください。
航空券比較サイトで安いチケットを探す
マイルでチケットが取れない場合は、航空券比較サイトを活用すれば、最安値の航空券を簡単に探せます。代表的なサイトは以下です。
・Skyscanner
・Expedia
・Googleフライト

ちなみに、安いチケットを検索するときはブラウザを「シークレットモード」にすることを覚えておいてください!そうしないと、どんどんチケット代が上がってしまいます。
参考:
Google Chromeのシークレットモードとは?使い方や注意点を詳しく解説(楽天モバイル)
2. ハピタスでマイルを貯める
ハピタスとは?ポイントサイトの基本
ハピタスは、ポイントサイトです。買い物やホテル予約などをハピタス経由で行うだけで、自分が支払う金額はそのままで、ポイントが貯まります。貯めたポイントはマイルのほか現金、ギフト券などに交換可能です。
私は長年ハピタスを利用していて、たとえば楽天で買い物をする時には、必ずハピタスのリンクを経由してハピタスポイントと楽天ポイントを2重にゲットしています!
もちろん、合法で安全に使えるサイトで、登録は無料です。

私はユニクロなどでの服の購入、宿泊ホテルの予約、レンタカーや航空券の予約、audiobook.jpでのオーディオブック購入、楽天市場や楽天ブックスで日用品や書籍の購入など、あらゆる買い物をハピタス経由にしてポイントを貯めています!
以下は、私がよくハピタス経由で利用してポイントをゲットしているサービスです。
たとえば、私がホテル予約で必ず使っているBooking.comをハピタス経由で利用すると、7%ものポイントがつきます。(2025年2月現在)
自分の支払う金額は同じで大量のポイントがつくので、ハピタスを経由した方がお得です。
ポイントをゲットするやり方は、ハピタスのサイト内から「ポイントを貯める」をクリックしてBooking.com等のサイトに行き、そこで普通に買い物や申込みをするだけ。買い物をするサイトでの申請などは一切不要です。

私は最近、フランスの民泊(7泊8日、約17万円)をハピタス経由でBooking.comで予約し、約11,000ポイント(11,000円相当)ゲットしました。このポイントはマイルに交換し、次の旅で使います!

貯めたハピタスポイントをマイルや現金に交換する流れ
ハピタスで貯めたポイントは、JALやANAマイルに交換できます。(ANAマイルへの直接の交換はできないので、いくつかのサイトを経由する必要があります。)
ポイントは、マイル以外に現金に交換することも可能。ポイントを現金化し、旅行資金に充てることもできます。
ハピタスは友達や家族の紹介でもポイントが増える
ハピタスには紹介制度があり、自分が紹介した人がポイントを獲得すると、その10〜40%がもらえます。そして、紹介した人もキャンペーンでポイントが貯まります。
自分も紹介した人も、お互いに得をする仕組みです。私はもう8年くらいずっとハピタスを使っています。

私はものすごくお世話になった方の紹介で使い始めたので、その方に少しでもお返しすることができるなら嬉しいなと思って、ハピタスを使っています・・・!
とは言え、「SNSは持ってないし、友達に紹介するなんて気まずい・・・」と思われる方も多いでしょう。実は、家族への紹介も大丈夫です。
たとえば自分が先に登録してご主人を紹介すると、ご主人が獲得したポイントの10%が自分にも加算されます!
参考:ハピタスを家族に紹介しても大丈夫?(ハピタス公式サイト)
2025年2月28日(金)まで、紹介でハピタスに登録して1,000ポイント貯めると最大1,900ポイント(1,900円相当)もらえるキャンペーン中です。
たとえば楽天市場の買い物やホテル予約のほか、ネット銀行口座の開設などをハピタス経由で行えば、1,000ポイントはすぐ貯まります!
\\ 紹介を受けた人が2/28まで1,900ポイントもらえるキャンペーン中! //
3. クレジットカードを活用する

ずっと昔にショッピングモールで作ったカードを、ずっと使い続けてます。新しいのを作ったり、古いのを解約するのが面倒で、つい・・・
という人は、きっと多いのではないでしょうか?でも、クレジットカードひとつで、海外旅行費用が大きく節約できます。
海外旅行保険付きカードをハピタス経由で申し込む
海外旅行保険が付帯するクレジットカードを持つことで、海外旅行保険を最低限に抑えることができるので、大きな節約になります。
クレジットカード申し込みもハピタス経由で行えば、一気に10,000ポイント(10,000円相当)前後貯まります。ポイントは、マイルや現金に交換できます。
使いもしないクレジットカードをむやみに作ることは、もちろんお勧めしません。でも、「エポスカード」は年会費無料で海外旅行保険が付帯しているので、海外旅行の予定のある人にはとてもお勧めです。

海外旅行中にメインのクレジットカードが磁気不良や不正利用防止で使えなくなることがあるので、私は予備カードとしてエポスカードを必ず海外に持って行っています。
2025年2月現在、年会費永年無料のエポスカードを申し込むだけで11,000ポイント(11,000円相当)が貯まります。
クレジットカード案件はハピタスの中でも特に還元率が高く、1件の申し込みで10,000ポイント以上も狙えるので、マイルを貯める絶好のチャンスです。
あなたのニーズに合ったカードがハピタスにないか、ぜひ探してみてください。
マイルがたまるクレカを集中的に使う
マイルを効率的に貯めるためには、マイルが貯まりやすいクレジットカードを選び、決済を集中させることが重要です。
私は、「ANA VISAカード(ワイドゴールド)」と「AMEXビジネスゴールドカード」をメインカードとして使っていて、電気代や通信費、食費など、毎月発生する支払いに利用しています。
4. コスパが高く治安のいい目的地を選ぶ
日本人に人気の欧米の大都市は避ける
ロンドンはめちゃ高かったです・・・
ロンドン、パリ、ローマ、ニューヨークなど欧米の大都市は物価が高いので、私たちはできるだけ避けるようにしています。
ホテル代や外食費がバカ高いだけでなく、どこも混雑している上にスリや置き引きが多く、気が休まりません。
代わりに、同じ国でも物価がより安い地方都市を選ぶのがおすすめです。宿泊費は首都と地方都市では倍ほど違うので、お金の心配を減らしつつ旅の満足度を高められます。

私たちは2022年にイギリスに行きましたが、北部のエディンバラは人も少なく景色も美しく、個人的にはロンドンよりずっと良かったです。
エディンバラにて。
できれば避けたい物価高めの国
物価が高い国は、どうしてもそこである必要がなければ、別の国を選んだ方がいいです。
例えばアメリカは、物価の高さに加えて外食したらチップが20%は必要なのが非常に痛いので、私ならあえて選ばないです。

というか、夫がアメリカ人でなければ、私は円高でも行かないかも・・・(汗)
西欧ではスイスが一番物価が高く、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンなどの北欧、またオーストラリアやシンガポールも物価が高いです。
私はスイスが大好きですが、もうしばらく行くことはないと思います。
私ならここに行く!物価安めのお勧めの国
円安でもコスパがよく、かつ治安が良い国も意外とあります。東南アジアや南米なら比較的安いことは誰でも想像できると思いますが、治安も心配ですよね。
ヨーロッパでコスパよく安全に旅ができる国は、たとえば以下です。
・ハンガリー:首都ブダペストは美しく清潔で、治安も良いです。ハンガリー人は英語が流暢な人が多いので、ハンガリー語がわからなくてもほとんど不便はありません。
・ポルトガル:西欧の中では物価が抑えられており、特に食事が安く美味しいのが魅力です。近隣の国と比べて治安が良いそうです。(私はまだ行ったことがなく、ぜひ行きたいと思っています!)
・チェコ:物価は日本と同じくらいです。治安は良く、街並みも最高にきれいです。ビールと並んでワインの名産地で、美味しいワインがスーパーで1本500円くらいで買えました。
最近は、(日本以外は)だいたいどこの国でも若者は英語が流暢に話せ、スマホの翻訳機能も優秀です。
私はハンガリー語やチェコ語で「こんにちは」「ありがとう」しか知らない状態で旅行しましたが、言葉で困ることはほぼありませんでした。
たとえば、スロバキアで乗っていたバスが突然停車した時は、スロバキア語でこういう表示が出ていました。
こんな時は、スマホの翻訳機能が活躍します。スマホを文字にかざしてGoogleレンズで英語に翻訳。故障だとわかりました。
Googleレンズは、もちろん無料で使えます。日本語に翻訳することも可能。
今の時代、こんな感じで簡単にスマホで翻訳ができてしまうので、言葉がわからなくても何とかなります。
英語圏のアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダなどは物価が高いので、ぜひ選択肢を英語圏以外に広げてみることをお勧めします!
5. 日本と現地のハイシーズンを避ける
日本の休暇シーズンは避ける
基本中の基本ですが、航空券は週末より平日が安い傾向にあり、ゴールデンウィークや年末年始は航空券の価格が高騰します。2〜3月の大学生の卒業旅行の時期や、子連れで海外に行く人が多い夏休みも、航空券は高くなりがちです。
できればみんなが働いている時期に休めれば、航空券も選択肢が多く安いものも見つかりやすいです。

私が会社員だった時は、ゴールデンウィークやお盆の関係ない職場だったのですが、その代わりに毎年9月に10日ほど有給休暇をもらってヨーロッパに行っていました!
現地の休暇シーズンも避ける
気をつけるべきなのは日本のハイシーズンだけでなく、現地の大型連休や長期休暇シーズンもです。ヨーロッパは7月と8月がバカンス期間で、みんなが旅行に出かけるので、航空券やホテルの価格が跳ね上がります。

ヨーロッパは、近年猛暑が続いているのにエアコンがないホテルも多いです。私たちは、7月と8月は日本の冷房が効いた部屋でおとなしくしていると決めています(笑)。
アメリカはサンクスギビング(11月下旬)やクリスマスシーズンが混雑のピークです。ヨーロッパもクリスマス時期は混雑します。
キリスト教圏では、イースター休暇(3〜4月、年によって異なる)にも、空港は多くの人でごった返します。
訪れる目的地の祝日・イベント情報をチェック
旅行先の祝日や大型イベントもチェックし、その時期は避けます。もちろん、そのイベントが目当てなら、高くても行くしかないですけどね。
例えば、ドイツの「オクトーバーフェスト(9月〜10月)」、イタリアの「ベネチアカーニバル(2月)」などの時期は観光客が集中するので、ホテル代が高騰します。
でも、大型イベントの直後は観光客が減り、宿泊費が大幅に下がるので、日程を少しずらして訪れるとコスパよく楽しめます。
6. ホテルではなく民泊を利用する
Booking.comでコスパのいいアパートメントを見つける
ハンガリーで利用した民泊(1泊2万円)
私は、海外旅行の宿探しには「Booking.com」を活用しまくっています。ホテルだけでなくアパートメントが掲載されていて、口コミ評価や写真を見ながら自分に合った宿を選べます。
アパートメント(民泊)は、同じ値段のホテルの部屋よりずっと広く快適です。1泊1万円台でも、広いリビングとベッドルームがあり、キッチン付きの部屋に泊まれます!
民泊と言っても、アパートメント全体を貸し切れる物件がほとんどです。なので、ホテルと同じようにプライベートな時間を過ごせます。
チェコの田舎で宿泊した、かわいすぎる民泊(1泊なんと6,000円!)
Booking.comで「絞り込み検索」を活用すると、設備(キッチン付き・洗濯機ありなど)を簡単に絞り込めます。私たちは2週間以上の長期旅行をすることが多いので、キッチンと洗濯機つきのアパートメントを選ぶことが多いです。
まずは評価が8(10段階)以上の宿に絞り、口コミをよく読んだ上でコスパが最も良さそうな物件を毎回選ぶようにしていますが、これまでBooking.comで予約したホテルで失敗したことはほぼないです。

Booking.comはハピタス経由で予約するとポイントがつくので、さらに旅費がお得になります!
ホテルと民泊の使い分け
ホテルと民泊(キッチン付きアパートメント)は、上手に使い分けることでコスパと快適さを両立できます。
1〜2泊の短期滞在や移動が多い旅行では、ホテルの方が便利です。ホテルなら常にフロントにスタッフがいるので、深夜のチェックインや設備の不具合の相談もすぐにできます。
民泊だと、オーナーに正確な到着予定時間を知らせて鍵を受け取る必要があったり、チェックイン前やチェックアウト後の荷物預けができなかったり、設備に不具合があっても待たされることがあります。
一方で、長期滞在や家族での旅行には、キッチンや洗濯機が備わった民泊が圧倒的にお得です。アパートメントにはお皿や調理器具も備え付けてあるので、スーパーで食材を調達すれば、食費を大幅に節約できます。
「都市部はホテル、地方は民泊」など、滞在する場所と目的によって賢く使い分けるのがおすすめです。
7. 現地での食費を抑える
外食はランチにする
スーパーで食材を調達して宿で食べれば安く済むとは言っても、レストランで外食もしたいですよね。外食をお得に楽しむなら、ディナーよりもランチを狙うのが鉄則です。
多くのレストランでは、ランチタイムにディナーより安い価格でほぼ同じ料理を提供する「日替わりメニュー」があり、ランチの方がお得です。
地元のスーパーマーケットや市場を活用する
プラハ(チェコ)のスーパーで買った食材たち
外食はランチで楽しみ、その代わりディナーは、スーパーで購入した惣菜や簡単な自炊で済ませれば、1日の食費を大幅に節約できます。
地元のスーパーや市場は、現地の食文化を楽しめる楽しい場所です。私は、旅先のスーパーでいろんな食材を見るのが大好きです。
ブルノ(チェコの地方都市)の青空市場
スーパーでは、地元産のチーズ、パン、フルーツなどがレストランの数分の一の価格で手に入ります。
お酒も、レストランで飲めば1杯1,000円するワインが、スーパーだとボトル1本買えたりします。
また、外食続きだと胃がもたれたり、野菜不足で肌荒れやお通じの悩みが生じがちですよね。自炊なら、野菜もたくさん食べられます。

野菜を洗ってチーズやハムを乗せ、オリーブオイルをかけて、地元のワインやパンと一緒に食べると最高です!物価が高いヨーロッパでも、スーパーの果物は日本より安いので、私は桃やブドウをよく買っています。
ハンガリー名物のフォアグラとともに。
8. 現地発の観光ツアーは英語で予約する
英語ツアーの方が安い理由
現地発のツアーは、日本語ガイドよりも英語ガイドの方がずっと安いことが多いです。
たとえば、ヴァチカン市国の「ヴァチカン美術館ツアー(3時間程度)」を調べてみました。すると、以下のような結果に。
・日本語ガイドツアー:90ユーロ(約14,000円)
・英語ガイドツアー:50ユーロ(約8,000円)
英語ツアーの方が安い理由は、英語ツアーは非ネイティブを含む世界各国の英語話者が参加するので、人数が集まりやすく運営コストを抑えられるからです。
一方、日本語ツアーの参加者はほぼ日本人。参加人数が限られるうえ、日本語ガイドの人件費が加算されるので、料金が高くなりがちです。

英語が半分でも聞き取れれば、十分楽しめます!英語ツアーはノンネイティブの参加者も必ずいますし、非英語圏ならガイドさんもネイティブではありません。難しい英語は使われないです。
おすすめの現地発ツアー予約サイト
現地ツアーはオンライン予約サイトを利用することで、事前に料金比較や口コミ確認ができ、安心して予約できます。
私が現地発ツアーの予約に使うことが多いのは、以下のサイトです。
いずれもサイトは日本語対応していて、過去の参加者の口コミもチェックできます。
ツアーだけでなく、史跡などの入場券も事前購入ができます。現地で長い列に並んでチケットを買わなくて済むので、便利。
無料英語ツアー(Free Walking Tour)
私はまだ挑戦したことがなく、次はぜひやってみたいと思っているのが、「無料の英語ツアー」です。メジャーな都市なら、だいたいどこでも2時間程度の無料ウォーキングツアーが毎日開催されています。
などのサイトから申し込むことができます。
「無料」と言っても、ガイドさんにチップを払う制度になっていて、だいたい10ユーロ(1,600円)が相場のようです。それでもめちゃくちゃ安いですよね。

目的地の歴史や名所を、全部自分で調べて迷いながら行くのは大変。まずは英語ウォーキングツアーで街の全体像をつかみ、それから気になったところに個別に訪れるという使い方が、賢いと思います!
9. 交通手段を工夫する
Uberや格安バスを利用する
Uberは、特にタクシーが割高な都市で大きな節約になります。アプリで事前に料金がわかり、支払いもアプリ上でできるので、ぼったくりや言葉の心配もなく安心です。
都市間の移動は、「FlixBus」や「RegioJet」という格安バスが便利です。電車の半分以下の値段で長距離を移動できます。電車なら乗り換えが必要な目的地でも、バスなら直行便があったりします。
私はチェコやハンガリーでFlixBusを使いましたが、3時間くらいの距離でも1,200円〜1,500円程度でした。安っ!(事前予約や時間帯割引でさらに安くなります)
1,200円なのに、画面で映画を見たりもできます。

電車よりバスの方が、窃盗の危険が少なく安心です。電車では大きいスーツケースを目の届かない荷物置き場に置く必要がありますが、バスは大きな荷物はトランクの中ですし、走行中に乗客(スリ)が車内をうろつくことはありません。
ヨーロッパの電車やバスの料金を比較して予約するには、Omioというサイトが便利です!私は、電車やバスの予約にはいつも使っています。
レンタカーで郊外を中心に回る
スコットランドでレンタカーを借りる(2022年)
二人以上で郊外を巡るなら、レンタカーがコスパ最強です。レンタカーなら重い荷物を気にせず移動できますし、中心部から離れたホテルや民宿に泊まることで、宿泊費を大幅に抑えることができます。
観光客がたくさんいる都心部には、有名な史跡がたくさんあり便利ですが、現地の人が観光客慣れしすぎていて退屈と感じることがあります。そういう面では、外国人観光客がほとんどいないような田舎に泊まるのも、楽しいものです。

都心部のホテルや民宿はどこもビジネスライクですが、郊外のこじんまりした民宿はアットホームな所が多いです。宿の主人や他の宿泊客との距離も縮まりやすいです。
私はこれまでニュージーランド、アイスランド、イギリスなどをレンタカーで旅しましたが、雄大な大自然の景色が最高で本当にお勧めです。
スコットランドの4月
イギリスやイギリスが宗主国だった国(オーストラリア、ニュージーランドなど)は日本と同じ左側運転なので、日本人にも運転しやすいです。
10. 通信費を抑える
海外旅行する予定なら、今のうちに楽天モバイルに乗り換え!
eSIM(スマホで現地のインターネットに接続できる)を契約すると、1週間のヨーロッパ旅行で4,000円前後かかります。直行便でない場合、ヨーロッパ以外の経由地でスマホを使いたいなら、さらにお金がかかります。海外旅行にインターネットは必須ですが、結構痛い出費です。
こういう通信費を抑えたいなら、「楽天モバイル」がお勧めです。楽天モバイルは、海外でもデータ通信が月2GBまでなんと無料で利用できます。
基本料金(月980円)で、日本国内で利用できる3GBと海外で2GB(合計5GB)が毎月使い放題。(足りなければ、1GB500円で購入できます)
空港でSIMカードを買ったりポケットWi-Fiをレンタルする必要がないので、時間の節約にもなります。
いつものスマホを、そのまま海外で何の手続きも設定もなく使えるのが最高すぎます。私も夫も、楽天モバイルを何年も契約していて、国内でも海外でも使っています。
楽天モバイルがそのまま使える国は、以下の世界77カ国。日本人が旅行で行きそうな国は、ほぼカバーされています。
例えばアジア経由でヨーロッパに行く場合、SIMカードは地域ごとに購入が必要ですが、韓国経由イタリア行きであれば、韓国でもイタリアでも楽天モバイルがそのまま使えます。

私は、海外でGoogleマップを見たり、ネットで調べ物をしたり、SNSをチェックしています。10日程度の旅なら、2GB(基本料金内)に十分収まります。月をまたぐ旅行なら、月初に通信量がリセットされるので合わせて4GB使えます!
楽天モバイルに契約していると、楽天市場での買い物ポイント還元率が上がるので、旅行用の買い物もお得になります。
VPNで英語学習 & セキュリティ対策
海外旅行中は空港や駅、カフェ、ホテルなどで公共Wi-Fiを使う機会が多いので、セキュリティ対策としてVPN(Virtual Private Network)の利用を強くお勧めします。
空港やカフェ、ホテルなどの無料Wi-Fiは、特にハッキングのリスクが高いです。
↓日本であれ海外であれ、こういう公共Wi-Fiに接続するのは危険です。
VPNを経由して公共Wi-Fiに接続することで、通信が暗号化され、個人情報やクレジットカード情報の漏洩を防げます。
公共Wi-Fiを使えばデータ通信を消費しないので、楽天モバイルで2GBに収めるためにも、VPN経由で空港やカフェのWi-Fiに接続するのが重要。

「◯◯ Airport Free Wi-Fi」などとそれらしい名前がついていても、悪意あるハッカーが設置した「なりすましWi-Fi」の場合もあります!不用意に接続せず、必ずVPNを使いましょう。
しかも、VPNは海外旅行だけでなく、英語学習にも役立ちます。Netflixやテレビ番組配信サイトなどで、日本からは視聴できない海外の番組やニュースにアクセスでき、リアルな英語に触れる機会が増えます。
私がVPNを英語学習に使っている方法は、『鬼滅の刃』を英語吹き替えや英語字幕で楽しむ方法に詳しく書いています。ご興味があれば、合わせてどうぞ。
私はNordVPNというサービスを長らく使っていますが、夫婦で共有できて月500円程度と非常に安価なので、海外旅行する人だけでなく、国内でもホテル等のwifiを使う機会のある人は、契約しておいて絶対に損はないです!
ハピタスで海外旅行の準備を万全に
実は、このページでご紹介したサービスの多くは、ポイントサイトのハピタス経由で申し込みができます。
たとえば、2025年2月現在、以下がハピタス経由で利用可能です。
・Booking.com(海外ホテル・民泊):7%
・Expedia(航空券、宿泊):1,000ポイント
・GetYourGuide(現地発ツアー):7%
・VELTRA(現地発ツアー):4.5%
・Klook(現地発ツアー):4.6%
・Omio(ヨーロッパの電車・バス予約):2.5%
・NordVPN:1,750ポイント
・エポスカード(海外旅行保険つきクレジットカード):11,000ポイント

自分が払う金額は同じなので、ハピタスを経由しない手はないです。私は海外旅行を計画する時、まずハピタスにあるか探してから申し込んでいます!
2025年2月28日(金)まで、紹介でハピタスに登録して1,000ポイント貯めると最大1,900ポイント(1,900円相当)もらえるキャンペーン中です。
たとえば楽天市場の買い物やホテル予約のほか、ネット銀行口座の開設などをハピタス経由で行えば、1,000ポイントはすぐ貯まります!
\\ 紹介を受けた人が2/28まで1,900ポイントもらえるキャンペーン中! //
円安でも安く海外旅行に行く方法・まとめ
というわけで、いかがだったでしょうか?以下が、私が安く海外旅行に行くために実践している10の方法です。
1. 航空券はマイルで予約する
2. ハピタスでマイルを貯める
3. クレジットカードを活用する
4. コスパが高く治安のいい目的地を選ぶ
5. 日本と現地のハイシーズンを避ける
6. ホテルではなく民泊を利用する
7. 現地での食費を抑える
8. 現地発のツアーは英語で予約する
9. 交通手段を工夫する
10. 通信費を抑える
円安でも海外旅行をお得に楽しむためには、賢くリサーチして情報を集め、旅のプランを立てることが大切です。
円安だからといって、海外旅行を諦めるのはもったいない!せっかく英語を勉強しているのですから、ここでご紹介した方法をフル活用すれば、予算内で充実した旅をすることも不可能ではありません。
あなたにとって、賢くお得な海外旅行のヒントが一つでも見つかれば、私も旅好きとしてすごく嬉しいです。
今後の海外旅行に向けてマイルや資金を貯めるためにも、今日からハピタスでポイントを貯めはじめましょう!登録は無料です。
2025年2月28日(金)まで、紹介でハピタスに登録して1,000ポイント貯めると最大1,900ポイント(1,900円相当)もらえるキャンペーン中です。
たとえば楽天市場の買い物やホテル予約のほか、ネット銀行口座の開設などをハピタス経由で行えば、1,000ポイントはすぐ貯まります!
\\ 紹介を受けた人が2/28まで1,900ポイントもらえるキャンペーン中! //