-
日本は十分に国際化を進めているか?(英検1級合格体験記)
----- ハンドルネーム ----- あひる ----- 年代・性別・ご職業 ----- 30代女性 ----- 他の英語の資格 ----- TOEIC955点 ----- 2次試験に合格した回 ----- 2011年第2回 ----- 何回目での合格? ----- 2回目 ----- 合格点(内訳) ----- 77(21・30・14・12... -
家族はもはや社会の中での機能を果たしていない?(英検1級合格体験記)
----- ハンドルネーム ----- ゴン ----- 年代・性別・ご職業 ----- 30代女性 公務員 ----- 他の英語の資格 ----- TOEIC 925点 ----- 2次試験に合格した回 ----- 2011年度第2回 ----- 何回目での合格? ----- 2回目 ----- 合格点(内訳) ----- 77(21・2... -
英検1級とTOEIC990点(満点)は、どちらが難しい?どちらに価値がある?
「英検とTOEICって、どっちが難しいですか?」 「どっちが就職に有利ですか?」 どちらもよく聞く質問です。 もちろん、一概には答えられない問題ですし、見方によって答えはどちらにもなり得ます。 このページでは、英検1級とTOEIC高得点に焦点を... -
学校のカリキュラムは政府が決定するべきか?(英検1級合格体験記)
----- ハンドルネーム ----- ケンケン ----- 年代・性別・ご職業 ----- 30代男性 団体職員 ----- 他の英語の資格 ----- TOEIC990点 ----- 2次試験に合格した回 ----- 2011年度第1回 ----- 何回目での合格? ----- 1回目 ----- 合格点(内訳) ----- 75(2... -
ホームレス問題には十分な対策が講じられているか?(英検1級合格体験記)
----- ハンドルネーム ----- nari ----- 年代・性別・ご職業 ----- 40代女性 高校非常勤講師 ----- 他の英語の資格 ----- ----- 2次試験に合格した回 ----- 2010年度第2回 ----- 何回目での合格? ----- 1回目 ----- 合格点(内訳) ----- 62 ( 15 ・21・... -
芸術は国同士の相互理解に役立つか?(英検1級合格体験記)
----- ハンドルネーム ----- 黒豆きなこ ----- 年代・性別・ご職業 ----- 40代女性 アルバイト ----- 他の英語の資格 ----- TOEIC935点 ----- 2次試験に合格した回 ----- 2010年第1回 ----- 何回目での合格? ----- 2回目 ----- 合格点(内訳) ----- 70... -
地球温暖化と飢餓はどちらが深刻な問題か?(英検1級合格体験記)
----- ハンドルネーム ----- ルネ ----- 年代・性別・ご職業 ----- 50代女性 就活中 ----- 他の英語の資格 ----- TOEIC 990点 ----- 2次試験に合格した回 ----- 2010年度第1回 ----- 何回目での合格? ----- 1回目 ----- 合格点(内訳) ----- 85 (27・24... -
スポーツ選手は社会のお手本となるべきか?(英検1級合格体験記)
----- ハンドルネーム ----- ちるみー ----- 年代・性別・ご職業 ----- 30代女性 主婦 ----- 他の英語の資格 ----- TOEIC 990 ----- 2次試験に合格した回 ----- 2010年度1回 ----- 何回目での合格? ----- 1回目 ----- 合格点(内訳) ----- 79(21・24・... -
クローン技術の恩恵はリスクを上回るか?(英検1級合格体験記)
----- ハンドルネーム ----- なぎさ ----- 年代・性別・ご職業 ----- 20代 大学生 ----- 他の英語の資格 ----- TOEIC980 ----- 2次試験に合格した回 ----- 2009年度第3回 ----- 何回目での合格? ----- 1回目 ----- 合格点(内訳) ----- 64(21・21・12・... -
ここが変だよ!?英検1級
私は、英検1級を受験する過程で、たくさんの疑問にぶつかりました。 「なんでこんな問題が~~っ??」 「ここでそれはないじゃろ!!」 まあ、もちろん私の実力不足だというのは重々承知なんですが、それでも、より良い日本の英語教育のために(笑)、あ... -
英検1級合格体験記!全6回受験(棄権含む)の記録
私は、私は英検1級の2次試験を再受験した2008年2月24日に、このブログ作成に本格的に取り組み始めました。 2次試験を終えた時、「結果はどうあれ、少なくとも不合格通知が来るまでが一番ゆっくり出来る時!」と思い、その日に思い切ってブログを開設したん...