2019年6月7日
TOEIC800で英検1級を目指す方から、ボキャビルマラソンの効果についての相談への回答
エバンス愛

英検1級合格を目指して
ボキャビルマラソン・パワーアップコースを検討している
読者さんからご相談のメールをいただきました。
—– 件名 —–
アルク ボキャビルパワーアップコースにつきまして—– 現在の英語レベル(教材・勉強法のご質問の場合) —–
TOEIC 800点—– メッセージ —–
英検1級を目指しホームページを拝見させていただき、
英検1級対策につきまして取り組み方を参考にさせて頂いております。
早速ですがご質問がございます。
自己分析し、英検1級の問題の中で特に語彙問題が弱いです。
そこでアルク社のボキャビルパワーアップコースの受講を考えております。ちなみに読解、リスニング問題はの実力は6~7割程の正解率です。
語彙問題対策と言うよりは基礎英語力を高める為に
このコースの受講を考えておりますが、どの位の効果が得られるか?アドバイスをいただければと思い、メールをさせていただきました。
お答えします。
最初は、あなたのメールを読みながら
「英検1級の語彙問題のためにということであれば
ボキャビルマラソンは必ずしもお勧めはしないです」
とお答えしようと思っていたのですが、
英語力を全般的に高めていこうというお考えなんですね。
まず英検1級の筆記試験とボキャビルマラソンについて言えば、
英検1級の語彙問題には出ないようなジャンルの語彙が
ボキャビルマラソンにはたくさん入っています。
家の内装のことだったり、演劇関係だったり。
だから、英検1級の語彙問題を解けるようになりたいと思って
ボキャビルマラソンを受講されると、不満がたまるかもしれません。
私には合わない勉強法なので自分はやっていませんが、
英検1級合格には「でる単」などを使うのが一番効率がいいと思います。
それではなぜでる単ではなく
ボキャビルマラソンを私が選んだのかということですが、
私はとにかく単語を覚えるのが苦痛で苦手なので、
ボキャビルマラソン全体に凝らされたいろんな工夫で
(同じ単語が違うシチュエーションで何度も出てくる、
1単語につき1例文という通常の単語本とちがって「スキット」なので
ストーリー性があり記憶に残りやすい、など)
効率よく少ない労力で単語をたくさん覚えたかったのと、
英検1級合格はあまりこだわらないので、
日常に即した単語を身につけて
映画や洋書を楽しめるようになりたかったからです。
今もボキャビルマラソンで収録されている
全単語を覚えたわけではありませんが、
日常に密着した英語が身に付いたことで
映画を観たり雑誌を読んだりするのが本当に楽しくなりました。
受講前は英字新聞なんかもほとんど読めなかったんですけどね。
ただ、誤解していただきたくないのは、
「でる単」で単語を覚えたとしても、他の教材を使っても、
同じような英語力アップは望めるということです。
新聞や雑誌を読めるようにもなります。
ボキャビルマラソンは、
英検1級の1次試験対策と考えると、
正直言って効率はいいとは言えません。
ただ、スピーチ対策のネタ元として、かなり使えます。
「英検1級のために作ったんでは?」とひそかに思っているくらい
スピーチで出やすい分野ばかりのスキット構成になっています。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。↓
「どのくらいの効果が得られるか」というご質問については、
あなたの取り組み次第ですので、一概には言えません。
私の場合はこうだった、ということで
上で書いたことがご参考になりましたら幸いです。^^