ヒアリングマラソン中級コース
短期間で、効率よく、リスニングの基礎を身につけられる
「短期間で効果的にリスニングのスキルを上げる方法」
なんてのがあったら、知りたい・・・
誰もがそう思っていると思います。
・・・あ、最初に釘をさしておきますけど、もちろん、「短期間で」ネイティブ同等のリスニング力がつくことなんてないですし、最終的には何年もかけて少しずつ磨いていくことが必要なのは大前提です。
それをふまえた上で、リスニングが苦手な英語の初~中級者のために考え抜かれた効果的なメソッドで比較的短期間で、効率よく、リスニングの基礎を身につけられる方法があったら、うれしくありませんか?
恐ろしいほどリスニングの土台がなかった過去の私の体験
「短期間で大幅なリスニング力アップ」
これが私の人生で初めて必要になったのが、大学受験のときです。
現在はセンター試験でもリスニングがありますが、私が受験生だったときは、リスニングが受験にいるなんて想定すらしていませんでした。
iPodなんて便利なものはなかったですし、重たくてかさばるCDプレーヤーを持ち歩いて英語のながら聞きをしようなんて考えたこともなかったです。
NHKラジオ英語講座の存在も、知りませんでした。
田舎育ちなので、周囲に外国人はいませんでしたし、ALTの先生が来るのは年に1回。学校の英語の授業でも、たま~~に先生が英語テープを流すくらいでした。
だから、本当に、英語を聞くということに関して、恐ろしいほど土台がありませんでした。
そんな中。なんと、受験予定だった大学の試験にリスニングがあることが発覚しました。試験日は、わずか2ヶ月先。どどど、ど~しよ~~!!!(号泣)と、ほんとに半泣き状態で塾の先生に相談しました。
今思えば、その先生は、英語教育が専門の経験豊富ですごく優秀な先生でした。先生は、「この教材を貸してあげるから、家で毎日やりなさい」と、ひとつの教材を手渡してくれました。
これが、私が手にした、最初のアルクの教材でした。パッケージにお地蔵さんの絵があったことを、今でも覚えています。
で、その先生が、リスニングの勉強をするにあたっての注意事項をいくつか教えてくれました。
短期間で効果的なリスニング強化の方法
先生の言った注意点は、以下の3点。
1.最初から細かく全部理解しようと思って聞かないこと。
最初から全部の単語を聞き取って100%理解しようと思うから、ひとつの単語につまづいた途端、その後が全部聞こえなくなる。
だから、テンパって「わ~、どうしよ!全然分かんない」ってなるんでしょ。
1回目は、どんな場面で何の話なのか、ぼんやり分かればそれでよし。
2.ひとつのスキットを複数回聞くこと。
1回聞いて終わりにするんじゃなくて、何回も聞いてみて、そのたびに、ぼんやりしていた内容がはっきり見えてくるのを感じること。
そのためには、1回目を聞いた後でそのスキットに出てくる単語をチェックしたりして、だんだんと細かいところまで理解できるようにしてみること。
3.スクリプトは、最後まで見ないこと。
一番やってはいけないのは、1回か2回聞き終えた後で、すぐにスクリプトを見て「あ~、こんなことを言ってたんだ」と分かったつもりになること。
これが、一番ダメなパターン。
できるだけ、何度も何度も聞いて、「もうこれ以上新しいことが聞こえてこない!」となるまで、繰り返しなさい。
スクリプトを見るのは、それから。
先生の言うとおりにやってみて・・・
私はそれから2ヶ月、先生の言いつけを守って、毎日英語を聞きました。
はじめは、「最初から全部を聞き取ろうとしない」という言いつけが、一番難しかったです。
だって、高校でそれまでやっていた英語の勉強って、
英語の教科書を100%日本語に訳して、
英作文は日本語を100%英語に反映させて、
という感じだったですからね。あなたも、そうではありませんでしたか?
でも、それをリスニングでやろうとしても、当然スピードにはついていけないし、ひとつひとつの単語に気を取られているあいだに話の流れを見失っているし、ひとつでも分からない単語が出てくるとその後が全然聞こえなくなるし・・・_| ̄|○
この先生の言いつけでは、しつこく「まずは、全体像をつかむようにしなさい」と言われました。
単語がちょっとくらい分からないとか、知らない表現が出てきたとか、そんなことはたいして重要ではない。それよりも、
・どんな場面での会話なのか?
・どんな内容のことを話しているのか?
そういう全体像をつかむことに集中しなさい、と。
で、そのリスニング勉強法の効果は?
そのやり方でひたすら英語を聞いた結果・・・・・
入試のヒアリングは、自分としては驚くほどよく出来たんです。結局その大学には合格することができました。
とは言え、訓練したのは2ヶ月という短期間ですし、リスニング力そのものが劇的に伸びたのかといえば、必ずしもそうではないと思っています。
ありがちな言い方をすると、「火事場のばか力」的に耳が一時的に英語に慣れたのかな、と。
でも、この訓練の過程で一番役に立ったと思うのは、英語を聞くときの「心構え」だったと思います。
全部が聞き取れる必要はない。
一語一句にとらわれることなく、全体像をとらえることが大切。
こういうのって、頭で分かるのと実際にできるのとは違うんですよね。
私は、これをきっかけに「全体をがばっとつかんで、ぼんやりとらえる」ということができるようになり、その後のフランス語学習でも、すごく役に立ちました。(フランス語では、リスニングに苦労することはほとんどなかったです)
そして、今では私も英語を教える過程で分かったことですが、リスニングが苦手という人は、ほぼ間違いなく、全体像をとらえる訓練が出来ていません。ひとつひとつの単語を追いかけてしまっています。
英語の初心者や、リスニングが苦手な中級者の方は、まずそこを修正する必要があります。
リスニングが苦手な場合は、最初に「細部にこだわってしまう壁」を越えなければならず、その後、訓練を続けることによって、少しずつネイティブレベルのリスニング力に近づいていくのだと思います。
全体像をとらえる「3ラウンド・システム」
で、私が当時使った教材そのものはリスニング教材ではあったけれど、どういう内容だったのかは、今となってはよく覚えていません。
先生の教えは、不思議と覚えていても。
10数年たった今、思い返してみて、これは、アルクで採用している「3ラウンド・システム」とほぼ同じ勉強法だったのだな・・・と思っています。
3ラウンド・システムとは・・・
ひとつのスキットを3回に分けて聞き取ることで、最初は概要をつかんで、回をかさねるたびにだんだんと細部まで理解できるように考えられた学習法です。
で、私、ちょっとショックだったんですけど、これを、アルクの3ラウンド・システムでは同じ日にやらないんです。
普通、同じスキットを3回聞くというと、1回目から3回目まで、同じ日にやると思いますよね?
私は受験生のときはそうしていましたし、たとえばNHKのラジオ講座なんかも、1回の放送で何度もスキットが流れますので、「3ラウンド・システム」と似たものと考えることもできます。
でも、アルクの3ラウンド・システムは、1日につきひとつのスキットを2~3回聞いてテキストにそってだんだん理解していき、それを3日間かけてやるんです。(なので、1つのスキットを聞くのは合わせて8回くらいになります)
つまり、同じスキットを複数日にわたって繰り返します。
それはなぜかというと、1回の学習量を減らすことで負担を軽くし、効率を高くするため。
きちんと科学的データに基づいていて、3ラウンド・システムは、リスニングの難易度が通常の24分の1になるそうです。
細かい部分は気にせず、最初は概要をつかむことに集中し、何度も繰り返して聞くことによって、だんだん細部までしっかり理解する
という方法が労力が少なく効率の良い勉強法であることは、私も実体験としてよく知っています。
「24分の1」についても詳しい解説がありますので、読んでみてくださいね。
(アルクによる開始レベル目安:TOEIC450点~、英検準2級)
ヒアリングマラソン中級コースの中身
6ヶ月のカリキュラムなので、
テキストやCDが6か月分入っています。
1日の学習量は、この見開き2ページです。
目安は、1日40分を週4日。かなり少なめです。これが、「負担を軽く効率良く」という意図の表れなんでしょうね。
正直、「こんな少ない学習量でほんとにいいの?」とお思いですよね。私も、そう思います。でも、それをあえて「い~んです!!」と言わせていただきます。
そりゃ、1日3時間勉強できる人は、やった方がいいに決まっています。
でも、あなたが現在「英語初心者」だったとしたら、失礼な言い方かもしれませんが、それは、毎日3時間も勉強していないから初心者なのであって、現実的に勉強時間を確保するのが不可能だったり、英語を勉強する習慣が長続きしなかったり、そういう状態だから、あなたは現在のレベルにいるのですよね。
だったら、少ない学習量で大きな効果を狙うことこそ理にかなっていると思いませんか?
そして、「い~んです!」の理由その2ですが、
少ない学習量で効果を徹底的に上げるという根拠がきちんとデータとしてあらわされています。
短期間・少ない学習量で効率的にリスニングを伸ばすのが何と言ってもこの教材の最大のウリなわけです。
なので、「えっ、本当にこんだけでいいの?」という反応は、ある意味当然といえばそうですよね。
この教材についてくるCourse Guideでも、監修の先生が「英語力向上の敵:すべての音を聞き取りたい、すべてを完璧に訳したい」と、「内容を理解した気がしないのですが・・・」という学習者に釘を刺しているくらいです。(笑)
だから信じなさい!って言いたいわけじゃないです。
ですから、
「信じられないからやらない」のもひとつの選択肢ですし、
「信じてやってみよう」という人もいるでしょうし、
「データがどうこうは分かんないけど、良さそうだからやってみよう」もアリですよね。
まあ、上でも書きましたけど、私の経験では、この「3ラウンド・システム」は、本当に効果があります。
教材の詳細は、こちらです。
ヒアリングマラソン中級コースに適した英語レベル
- TOEIC600点以上、英検2級以上
- TOEICは700点以上だけど、リスニングには自信がない
アルクのホームページでは、「TOEIC450点~、英検準2級~」となっていますが、これは、受講が開始できる「最低レベル」であって、「最適なレベル」ではありません。
最適なレベルは、TOEIC600点以上、英検2級以上というのが私の見解ですので、ご参考にしてください。
関連ページ:→ヒアリングマラソンの「開始レベルの目安」には注意!
このブログの読者さんの中には、TOEICが700点以上あっても「ヒアリングマラソン中級」を受講している方が複数います。
受講者さんの声を掲載しますので、ご参考にしてくださいね。
<TOEIC850点を過去に取得してブランクのある読者さんの声>
CNNも聞き取れず、自分の英語力には全く自信がなく、いろいろな教材や学校に中途半端に手を出しては、挫折の繰り返しで
10年以上が過ぎてしまいました。中級でも4週目のニュースなどは、最初はほとんど聞き取れず、1000時間の方にしなくてよかったと思っております。
サンプルは、こちらでご確認ください。
ヒアリングマラソン中級コースを特にお勧めする人
- 単語は聞こえるけど、意味のある英語として頭に入ってこない人
- まだ英語ニュースや映画はさっぱり聞き取れない人
- 将来は英語を使った仕事をしたいと思っている人
- これまでリスニング教材がつまらなくて挫折した経験のある人
- 意味の分からない英語を聞き流すという間違った勉強法をしてきた人
- TOEICのリスニングセクションで高得点(400点以上)を狙いたい人
- どんどん流れてくる英語についていけないという悩みがある人
このブログから申し込んだ方限定無料特典
このブログからヒアリングマラソン中級コースをお申し込みの方限定で、以下を無料でプレゼントしています。
■ 1000時間ヒアリングマラソン 成功へのヒント
手にされた方には大好評いただいている、ノウハウレポートです。
(※「中級」をお申し込みの方にも「1000時間」用のレポートをお送りさせていただきます。ご了承ください)
★このレポートにはこんなことが書いてあります
・「ヒアリングマラソンは完走しなくていい」その真意とは?
・「この教材を隅から隅まで使いきってやる」はダメ!!その理由とは?
・私が実践している、本当に効果がある継続の秘密とは?
・受講中に誰にでも起こりうる非常事態。そんな時、講座はどうする?
・英語学習と赤ちゃんの成長との関係
・「元を取ることにこだわってはいけない」その理由とは?
・受講料の元を取るどころか、ずっと利益を積み重ね続けられる学習法
・ヒアリングマラソンの「簡単レベル」を使った効果的な勉強法
・ヒアリングマラソンの「普通レベル」を使った効果的な勉強法
・ヒアリングマラソンの「難関レベル」を使った効果的な勉強法
★このレポートを手にした読者さんの声
続いている理由は、えいみさんからいただいた「成功へのヒント」を何度も読み返し、それを実践できていることが大きいと思います。
もちろん自分なりの目標に向けて頑張っていることと、語彙力が以前より確実に増えてきていると感じるので楽しく取り組んでいますが、思うようにこなせなかった日には、これまでの私なら、「あ~今日もほとんどできなかったな」と落ち込むと同時にそれを取り戻すのが面倒になり、だんだん教材を開かなくなる、、、ということが続いていました。
が、今回は自分でも驚くほど続いています。(まだほんの2カ月目ですが、、、)えいみさんからのアドバイス通り、完璧に覚えないとという気負いがなくなったことで、ほんの小さな前進でも楽しい!と思えるようになったことがとても大きいです。また、いただくメールにある数々のえいみさんや皆さんのエピソードから、私だけではないんだな、、、と思えることがとても大きいです。
まず、レポートを頂いたことに、本当に感謝致します。ホームページでも拝見した、’自分の頑張る気持を子供だと思うこと。’ このことが更に詳しく書かれており、 「そうだ、なるほど、その通り」と納得しながら何度も読み返しました。 そうしないと直ぐに忘れてしまうので。
「成長が目に見えなくても細胞レベルで成長している」という説明は、 素直に体に入ってきて、それならば毎日栄養を与えて育って貰おうと思い、 レポートを読む前よりも英語学習の継続に自信が持てました。この事に気づけば、英語の勉強のみならず、えいみさんのおっしゃるとおり 人生の秘訣にも通じるものだと私も感じているところです。
最近受けたTOEICの点数が悪く、ショックを受けましたがし、えいみさんのレポートを先ほど読み返し、当然の結果であるし、 落ち込む必要もないと立ち直りました。かなり、楽観主義者です。 投げっぱなしで育てられた子供が不良チャンになってしまうのと同じことだと。 そう思い、またコツコツと育てていこうと思いました。 手を掛け過ぎの完璧主義はいけませんがね。
■ 全5回サポートメール
だいたい2週間に1度、あなたのメールボックスにお届けします。
第1回:「本当に」効果がある英語学習法
第2回:大きなブレイクスルーまでにかかる期間は○年
第3回:多くの日本人が間違っている目標設定の方法
第4回:自己分析の重要性
第5回:小さな成功体験を積み重ねる
あまりブログでは書けないようなことを含め、かなり本音で語っています。また、受講者さんに実際に課題を提出してもらい、さらに学びを深めてもらう工夫もしています。
「このサポートのおかげで完走できた」そうおっしゃってくださった方もいる、大好評のサポートメールです。
受講者さんの感想はこちらから⇒ アルク講座受講者さんの熱い声
あなたが「独学で英語の達人」からヒアリングマラソンを申し込むだけで、ノウハウのつまったレポートとサポートメールを無料で差し上げます。(あなたにヒアリングマラソン受講費用以外の出費はありません)
この特典プレゼントの受け取り方は、こちらをお読みください。
⇒「独学で英語の達人」限定!ヒアリングマラソン特典プレゼントの申請方法
ヒアリングマラソン中級コース受講者さんの声
A.K.さん(女性)
以前のメールでは、ヒアリングマラソン1000時間か、ボキャブラリーマラソンかで質問をしたのですが、結局中級コースにしました。えいみさんのメール講座の中だったと思いますが、「自分のレベルよりやさしい素材の方が使い道がたくさんある」というような記事を読み、自分のブランクの長さも考えて決めました。
結果、ちょうど良かったです!やはり初聞(?)では聞き取れず、何度も何度も聞いて単語リストやヒントを参考にしてまた聞いて・・・とやっているうちにだんだん聞き取れるようになり・・・ということを繰り返しています。たのしいです。
そして何より、今の私に「すごく負担にならない」のがいいです。単語等も、全く初めてのものがほとんどありませんので辞書を引かなくてもテキストを参考にサクサク進められます。これって、机につく時間のほとんどない私にはとても大切なことです。とにかくちょっとでも「進める」「続ける」に今は焦点を合わせています。
下の子が幼稚園に入ったら始めるぞ!・・・と思っていましたが、あっさりPTAの役員が回ってきてしまい、以前より忙しいくらいです(^_^;) 結局ベストなタイミングなんてものは、ない・・・というより、自分で決めるモノだったんですね。
今回の受講に背中を押してくれてありがとうございました。レポートやおすすめ本なんかも楽しみながら、自分のペースで完走しようと思います。(一ヶ月目なのにもうすでに遅れ気味です(^_^;))
今は早く「聞き流し用のCD」が欲しくて頑張っています(*^_^*)
M.S.さん(女性)
始めて3週間たちますが、思い切ってよかったと心から思っています。ヒアリングマラソン、中級講座は現在の私にぴったりの講座でした。何故、最初からこの講座を受けなかったのかと日々思っています。細かいところまで聞き込む練習、これが今まで独学であったため、全くできていなかったことでした。
iTunesUも今からじっくり見てみます。これらの講座も聞いて理解でいるようになれる日を夢見て、リスニング頑張っていこうと思います。
自力だけでやろうとしてきたことで、自分の欠点に気づけず、遠回りしてきたと思います。依存と、素直な学びの態度の境界は判断が難しいところですね。日々、自分が正しい勉強が出来ているか意識し続けなくてはいけないと思っています。
(TOEIC650点の方のご感想)
Mさん(女性)
*トピックの内容そのものを毛嫌いしていた会話と、英語会話だから聞き取れない(=理解出来ない)のと区別が出来ていなかったことに気付いた。
ヒアリング中級コースですが。買い物、観光、環境問題とかはスーッと聞けても、株は全くダメ。日本語でもわからないし興味がない。新単語、フレーズなんかを覚えた後でも、いまいち・・・。日本語での日常会話でも我慢、辛抱して聞く場面は多々あるのに、英語会話の中にそういう場面がないワケないんですよね。何でも英語力のせいにしていたかもしれない。
*TVから流れる英語の音声を英語として聞きに行っている自分がいる。
ええと、うまく書けないんですけど、今までは(聴くぞ!)と思っていない限り(あ、日本語じゃないからちょっと待てばこの雑音にアテレコがあるな)と無意識に「待ち」に入っていたんです。アテレコって2秒くらいのタイムラグがありますよね。その2秒をボケーッと日本語待ちしなくなったというか。まあ、結局最後の方は(映像の人達はみんな流暢な日本語しゃべってたなー)と思っちゃってますけど。
M.N.さん(女性)
教材の内容が優れていると思います。楽しく学習ができます。事前にえいみ様に相談をして自分のレベルに適していると思われる教材に手を出したことが継続している理由です。もし、私だけの判断で教材を選んでいたら、ハイレベルな物を選んでいたと思います。
今、学習を本気でやらなければ後悔すると(ラストチャンス)思っています。(講座を開始して)毎日、英語を聞くようになりました。今までは、気持ちばかり強く行動が伴っていませんでした。
また、自分を見つめる事は大切だと思いました。英語関連の教材や情報は溢れすぎていて、情報ばかりに振り回されて、一つの学習にじっくりと費やしたことがありませんでした。気持ちは焦りますが、まずは一つずつ頑張ります。
英語に関して、甘い言葉が溢れている中で、冷静に現実を見つめる事ができます。TOEICに関しての過去の記事も大変感銘を受けました。えいみ様に出会えて本当に良かったと思っています。色々な誘惑のあった独身時代よりも、私の場合、今が落ち着いて英語をじっくり勉強できると思います。
K.N.さん(女性)
あっちからもこっちからもアプローチして何回も聞くということに、ようやく慣れてきました。
大変漠然とした言い方ですが、今まで限られた部分しか使っていなかった脳のあちこちをくすぐられているような気がします。
他の人はどんな理由でヒアリングマラソン中級を迷っている?
「私は今こういう状況なのだけど、この講座は私に合っているのかな?」
「●●できるようになるのが目標なんだけど、この講座で本当にいいのかな?
など、疑問に思うことがあれば、これまで頂いたご質問と私の答えはヒアリングマラソンに関する読者さんの質問&回答にたくさん載せていますので、参考になさってください。あなたの疑問が解決する質問と答えがあるかもしれません。
「中級コース」が最適ではないあなたへ
ヒアリングマラソンシリーズは、「中級」以外にもあります。
あなたに適したレベルの教材を選ぶ際のご参考にしてください。
それぞれのページの、「特にお勧めする人」を読み比べてみてくださいね。
中級コースレベルより上の人がさらにリスニングを高めてネイティブレベルを目指すにはこちら。
⇒ リスニング力の完成を目指す・1000時間ヒアリングマラソン
目安:TOEIC700点~、英検準1級
「英語はほとんど聞き取れない・・・」という状態から
基礎の基礎のリスニングをやり直したい人はこちら。
⇒ リスニングの初級者レベルから効果的にリスニングを強化するコツ
目安:TOEIC400~550点、英検3級~準2級