2015年4月15日
サービス停止中・Umano:多彩なジャンルの英語記事を音読してくれる無料アプリでリスニング力と単語力を伸ばす!
エバンス愛

※2015年6月22日追記
UmanoはDropboxというサービスに吸収され、現在停止中です。おそらくDropboxでのサービス再開があると思うのですが、今のところは詳細は不明です。
海外のニュースを聞いてリスニング力をアップしたいと思っているけれど、ニュースは正直言って聞いてて楽しくないし、なかなか続けられない・・・というお悩みはありませんか?
そうであれば、ぜひUmanoを試してみてください。(記事の内容は、2015年4月現在のものです)
Umanoとは?
Umanoは、海外のニュースサイト、ポータルサイトなどの記事をナレーターが朗読する音声を無料で聞くことができるサービスです。
いわゆる普通の最新ニュース(Breaking News)はもちろん、テクノロジー、仕事術、健康、恋愛など、あらゆるジャンルの記事を聞くことができます。
Yahooのトップページを開くと、つい「朝にすっきり目覚めるための3つのコツ」とかいう、ちょっとした豆知識の記事が気になって読んでしまうことがあなたもあると思いますが、あんな感じの軽くて読みやすい内容の記事が掲載されていて、毎日追加されています。
海外ニュースと言えば政治経済というヘビーな内容が主ですが、海外ニュースをこれまで敬遠しがちだった方にもUmanoは取り組みやすいと思います。
Umanoアプリのダウンロード・記事のジャンル
Umanoはスマートフォンで通勤時間などにニュースを聞くことを前提に作られているので、スマートフォンからアプリをダウンロードしてこそ使う価値があります。
(PCサイトにはスクリプトがないので、パソコンで使うのはお勧めしません)
アプリをダウンロードした後、興味があるジャンルを聞いてくるので、適当に選びます。
複数選択可です。
ジャンルは、以下のものがあります。(2015年4月現在)

・Business(ビジネス)
・Career(キャリア・転職)
・Dating(恋愛)
・Editor’s Picks(編集部のお勧め)
・Entertainment(エンタメ)
・Facts & History(史実・歴史)
・For Women(女性向け)
・Health & Fitness(健康・フィットネス)
・Life(生活)
・Productivity(仕事術)
・Science(科学)
・Sports(スポーツ)
・Startups(起業)
・Technology(テクノロジー)
・World & Politics(世界情勢・政治)
また、Bloomberg、WSJ、USA Todayなど、記事の配信元も好みのものがあれば選べます。
すると、トップページには自分が選択したジャンルや配信元の記事がずらっと表示されます。
適当に面白そうなものをクリックすると、すぐに音声が流れます。
Umanoで英文スクリプトを表示する方法
Umanoのアプリではスクリプトが表示できるので、聞き取れなかった部分を確かめることができます。
1.右上のメニューをクリック2.View Sourceをクリック3.スクリプトが表示される
![]() |
![]() |
![]() |
特定のジャンルの記事を継続して聞いていると、同じ単語がよく出てくることに気づくと思います。
「あ、この単語、前にも見たな。何だっけ」ということが増えるので、あなたの興味がある分野でボキャブラリーを強化することが可能です。
記事の長さは5分前後のものが多いので、ディクテーションに挑戦してもいいかも。
なお、ニュースを読み上げているナレーターの発音はくっきりはっきりしたネイティブの発音なので、聞き取りやすいです。
無料アカウントとプレミアムアカウントの違い
私が使ってみた限りで気づいた無料アカウントの制限は、以下です。
1.1日に10記事までしか聞くことができない
2.プレイリストに追加できる記事数に制限あり(20記事まで?)
3.オフライン環境では聞けない
プレミアム(月480円・2015年4月現在)の機能がこちら。
1.毎日何記事でも聴き放題
2.プレイリストも無制限
3.音声をダウンロードでき、オフラインや電波の悪い場所でも聞ける
個人的には、リスニング学習のサブ素材として使うのであれば、無料アカウントでも十分かなという気がします。
ただ、1日に10記事しか聞けないので、聞き流しに使うとすぐ制限に達してしまいます。
逆に、興味があるジャンルやリスニング力を特に伸ばしたいジャンルの記事をガンガン聞いて知識や単語を増やしたいという場合は、プレミアムがお勧めです。
いずれにせよ、まずは無料で試してみて、続けられそうであれば有料にアップグレードするといいと思います。
ちなみに、アプリがよく落ちるというレビューがありますが、私が使ってみた限りでは全く問題ありません(iPhone 6で使用)。
自分が興味を持てる記事なら楽しく続けやすいので、ぜひ使ってみてください。
聞き取れない箇所があるときにやるべき勉強法については、このページをどうぞ。