2011年5月20日
英語学習でやることが多すぎて困る人へ
エバンス愛
今日は、英語学習法に悩む相談者さんをズバッと斬ってしまったメールをご紹介します。
「やるべきことが山のようにあって何から手をつけていいのか分からない!」「いろいろ手を出しては挫折して結局全然身に付いてない気がする・・・」
そんな方にはめっちゃ参考になると思います。ではどうぞ。
—– 件名 —–
英語勉強方法のアドバイスをください。お願いします。
—– 現在の英語レベル(教材・勉強法のご質問の場合) —–
1年半前にTOEIC730点
—– メッセージ —–
(前略)
私は昨年の4月から○○(注:国名は削除)に2年間の予定で研究留学しています。あと1年弱で帰国予定なのですが、英語が上達しません。どの教材を使ってどのような方法で勉強すればよいのかものすごく迷っているのでアドバイスをください。よろしくお願いします。(長文失礼いたします。)
帰国したら、研究成果の英語でのプレゼンテーションやディスカッション、英論文作成、後輩の英語での発表、論文の校閲、海外からの留学生の案内、指導などの能力が当然のように求められます。
もともと英語が大の苦手で留学などするつもりもなく生きてきた私は、現在日常生活の英語すらまともにできず、自分のふがいなさに悔しかったり悲しかったりしている状況なのに、、、です。
1年後に理想の自分になっているのは不可能に近いのはわかるのですが、それでも自分で納得するためにできることはやっておきたいと思っています。
私の英語のレベルですが。。。TOEICは留学の半年前に730点でした。決してよくはないですよね。しかし、会話力はその点数すら信じられないくらい何も伝えられません。
研究室の友達には私の書き言葉と話す言葉のレベルがあまりに違うので驚かれます。
中学1、2年レベルもだめです。doやareやisなどもちぐはぐですし、時制も適切なものはすっとでてきません。関係代名詞なんて会話に交えることはまだできません。
○○人は英語が下手な人も、とっさに英文、単語が出てくるのですが、私にはできません。
これでも瞬間英作文は昨年の10月から開始し、少し会話しやすくなりました。少し改善して依然この程度です。
音読が良いと聞いていたので、やってはみましたが、数日でほかのテキストがいいのではと変えてしまいます、(仕事関連のものにしたり、日常会話にしたり、速読速聴英単語?のテキストにしてみたり、定期購読しているがほとんど読んでいないCNN Expressにしてみたり)、、
またディクテーションを試みたり、でも難しすぎるような気がして挫折したりと一定していません。
聞き取りは1年前は友達のいうこともほとんどわからず何も返事ができないレベルでしたが(友達といっても○○人でネイティブではないのでゆっくり話します。)、いまは、イエス、ノー、どこがわからなかったか聞き返すことはできるようになりました。イギリス人の友達の英語はより難しいです。
唯一、家で聞ける英語のラジオ(BBcラジオ)は相変わらず意味は分かりません。(テレビはありません。)。
ながら聞きは日本にいる時からしていたのですが、おそらく自分には難しすぎたんだと思います。以前ながら聞きしてほとんどわからなかったパリーポッターはこちらに来て少しわかるようにはなりました、でも少しです。
その意味が分からない英文のながら聞きおかげで、聞き取りはいまいち上達を感じませんでしたが発音だけは改善しました。
語彙は、留学前にDUOを繰り返し覚えたのですが、こちらに来てからはやっていません。
専門の論文を読むのに辞書はいりませんが、英小説は全くわかりません。
フレンズのDVDは英語の字幕があっても笑いのつぼがわかりません。読んだり聞いたりしてわかる単語が、会話ではでてきません。
という状態です。
研究がメインではあるので、それを一生懸命すればするだけ、だたひとり黙々と仕事をする日々を送ることになります。
日ごろは意味のわからない○○語に囲まれて過ごしています。また、憂うつになってしまった時期があり、そのときは英語の勉強がおろそかになっていました。
瞬間英作文(you can speakと森沢先生の本)は続けたいのですが、そのほかに、聞取り力、会話力を向上させるための近道として、何がよいでしょうか。
やはり1000時間ヒアリングマラソン(あるいはヒアリングマラソン中級)を購入すべきか悩んでいます。
いま手元にあるCNN Express、速読速聴英単語(上級)などはCDがついていますが、これで代用できるのか、代用したとしてもどのように使えばよいのかアドバイスをいただけないでしょうか。
英語が苦手とおっしゃいながらTOEIC730点(留学前)はお世辞でも何でもなく大したものですので、自信を持ってください。
まず、研究分野の論文を読むには問題ないんですよね。文法も、TOEICでそれだけの点をお持ちであれば大きな問題はないのではと推察します。
で、やはり問題は、英語でのコミュニケーションですよね?英語を聞き取る力と、言いたいことを伝えられる力。
研究職であれば、もちろん論文を読んだり書いたりという英語の読み書きのスキルも必要ですが、英語のプレゼンやディスカッションは日常的に必要でしょうし、海外の学会に行く機会もきっとたくさんありますよね。
英語プレゼン、海外からのお客さんの案内も、私も仕事でやってるので、よぉ~く状況は理解できます。
まず、○○さんの状況を読ませていただいて思ったのが、焦るあまりいろんなことに手を出しすぎて、結局どれも中途半端になってるんじゃないかな?っていうことなんですね。
英会話とリスニングが○○さんの現在の重点課題だと考えると、○○さんが挙げていたもので、今やる必要のない勉強法は、以下です。
ズバッといきますよ(笑)
・ CNN English Express
・ BBCラジオ
・ ハリーポッター
・ フレンズのDVD
・ 英文小説
・ 意味が分からない英文のながら聞き(←これはどのレベルの人だろうと無駄です)
ざっと、こんな感じです。
もちろん、好きで楽しくてやっているなら構わないんですが、そうでなければ、頑張ったほどの効果は今の○○さんの状態では、期待できません。
なので、それらはレベルが上がった時のために取っておいて、その時間をもっと有効に使いましょう。
○○さんは、圧倒的に「適したレベルのリスニングの訓練」が足りていないと思います。
まず、ラジオなどを聞きっぱなしで意味が分からないし後で確認もできないというのは、単なるBGMにしかなりませんので、意味ないです(涙)(スクリプトが確認できないニュースなどで効果があるのは上級者のみ)
必ず、ちゃんと自分のレベルに合った教材ですべてスクリプトと日本語訳が付いているものを使って下さい。
○○さんの目的やレベルを考えると、英語ニュースや映画が中心のものより「会話文」が中心の素材を使った方がいいです。
いま手元にあるCNN Express、速読速聴英単語(上級)などはCDがついていますが、これで代用できるのか、
CNNは、目的(英語でのコミュニケーション)を考えるとお勧めしません。
英単語のCDは、単語を覚えるのが一番の目的であって「ついでに」耳も鍛えるには素晴らしい訓練になりますが、英会話とリスニングが一番の目的の訓練には不適切です。
まず、英会話については、ものすご~く簡単な教材を使う訓練がいいです。
(瞬間英作文は、もう少し後でもいいかも?と思いましたが、効果も出ているようですし、並行して続けてもいいと思います)
中学生レベルの英会話のCDを何でもいいので用意して、これを毎日ながら聞きしてください。慣れてきたら、音読やシャドーイングを。
ながら聞きやシャドーイングは、簡単すぎるほど簡単なものを使うのがいいです。
その会話文の表現を身につけるつもりで声に出して練習を繰り返してください。
使う教材は、NHKラジオの基礎英語のテキストとCDでもいいですし、とにかく、ネイティブがきちんとスタジオで収録した基礎英会話のCDとそのスクリプト、日本語訳があればOKです。
私が紹介している中では、これがそういう教材に当たります。
目的は、耳を英語に慣らすだけでなく、口を動かす癖をつけて英会話に慣れることです。
で、次は、主にリスニング力を鍛える訓練です。
これは、自分にはちょっと難しいかな?程度の英語のCDとスクリプトを用意してください。
(※必ず教材の対象者レベル(TOEIC●点以上など)の指示は守ってください。むし、ろギリギリじゃなく余裕で範囲に入ってる感じのものを。)
これも、会話文中心がいいかなと思いますが、○○さんのレベルであれば、簡単なニュース(VOAとか)や映画・ドラマでも構いません。
これが、○○さんがおっしゃってたヒアリングマラソンのような教材に当たります。
※ついでに書くと、私は○○さんは「ヒアリングマラソン中級」がいいかな?と思いました。でも、申し込みを検討する場合はちゃんとサンプルを聞き比べてから決めてくださいね。
で、リスニング力を鍛えることが目的ですから、無理に発音してみようとかしなくて大丈夫です。英語のナチュラルスピードに慣れることが重要です。ディクテーションをやってもいいと思います。
自分ひとりでは勉強法が分からないでしょうし、ペースもつかみにくいと思うので、リスニング力アップに特化した書籍や教材を使うことをお勧めします。
ほとんどの人は欲張りすぎ
毎日いろんな方から英語学習の相談メールをいただくのですが、その90%くらいは「いろいろ手を出しすぎです」って答えてます。
相談してくる方はみ~んな、
「これやってます!あれもやってます!でもこれもやらなきゃいけないんですが・・・もしかしてあれもやった方がいいですかね?」
みたいな勢いです。教材も、びっくりするほどたくさん持っていらっしゃって。
やる気があるのは素晴らしいことですけど、そのやる気は、ほとんどの場合は空回りしちゃうんですよね。
あなたが望む英語力を手に入れるためにやるべき課題がた~っくさんあるのは、分かります。
でも、それを手当たり次第やってもダメなんですよ。
「何をやるべきか」を決めるより、実は「何をやらないか」を決めることがめちゃくちゃ重要です。
ここ!!赤線引いてください(笑)
「何をやらないか」を決めることが、実は一番重要。
手を広げすぎるとどれも中途半端になります。集中して攻めることが大事です。
ところでこの相談者さんは、私がメールを返信してから6時間後にはこれ申し込んでました。はやっ(笑)
で、英会話の訓練は、「何これ!!めっちゃ簡単!!」っていうものからやってください。
いいですか?「何これ!!めっちゃ簡単!!」ですよ。
この相談者さんも書いていらっしゃいますが、「分かるけどいざという時には言えない」んです。
それを、「こんなの簡単すぎる」って軽視して、上のレベルの英会話をやろうとする人は必ず失敗します。必ず。
中学生レベルの基礎的な英会話のCD教材は誰でも一つはお持ちだと思うので、それを使ったらいいですよ。
「何かお勧めのものはないですか?」って人には、私はこれをお勧めしてます。
今回メールをくださった方が受講しているのは