2011年5月6日
1000時間ヒアリングマラソンはいつ開始したらいい?
エバンス愛
仕事で英語を使う場面があるという方から
ヒアリングマラソンはいつ開始したらいいか?というご相談をいただきました。
> —– 件名 —–
> 英語の勉強法
> —– 現在の英語レベル(教材・勉強法のご質問の場合) —–
> TOEIC 815
> 英検2級
> —– メッセージ —–
> こんにちわ。
> ○○と申します。30代女性、会社員です。
> いつも楽しく拝見させていただいております。
>
> 今回は勉強法について質問がありメールさせて頂きました。
> 現在の英語力はTOEIC815、英検は準1級に近い2級です。
> 前回はA判定で落ちました。
> 仕事上でもたまに英語を使用することはあります。
> 主に電話での会話です。
> こちらは決まった会話は聞き取れますが、
> 何か想定外の事を言われてしまうと全く聞き取れません。
> ニュースはなじみのものであればおおよそ、それ以外は全くです。
> 新聞はじっくり読めばおおよその内容は分かりますが、
> スピードを求められると頭が真っ白になります。
> 将来は英語力をつけて、電話で困らない状況になるのは勿論ですが、
> 英語で商談ができるレベルになりたいと思っています。
> もっと英語ができるようになれば、仕事の幅も広がる環境です。
> 現在は通勤時間帯が主な勉強時間です。
> 発話の機会も電話以外はあまりありませんし、
> 瞬間英作文(青い本です。)を主に電車の中で実行しています。
> ただ、電車では声に出せないため、アイポットで聞いて、
> ポーズの間に頭の中で実行しています。
> 以前よりはだいぶすらっと出てくる気はしているのですが、
> どうも効果が出ているかわかりません。
> やはり声に出さないと効果は出にくいのでしょうか?
> また、リスニング対策としてヒアリングマラソンも検討しているのですが、
> ボキャブラリーマラソンが手元にあり、勿論こちらは完璧ではないので、
> 現在再度聞いています。シャドーイングも少しずつ始めました。
> 一つの教材を使い倒すほうが良いと考えているのですが、
> どの程度になったらヒアリングマラソンを開始すればよいか、
> または、両方やっても良いものか迷っています。
> なかなか自分の勉強方法に自信が持てないため、
> 迷うとすぐに新しい教材に走りそうになりますが、
> 瞬間英作文は絶対にためになると思い実行しています。
> やはりしっかりとした軸(教材)を決めて取り組みたい覚悟です。
(後略)
(えいみ回答)
目標は英語で商談できるレベルになるとのことで、
それでしたら、ボキャビルマラソンで学習するような
あらゆる分野の語彙を増やす必要性は
そこまでないのではないかと思います。
実際にボキャビルマラソンをやってみて
お仕事の現場で「役に立ってるなぁ~」という感覚はありますか?
ビジネスの現場であれば、使われる語彙は限られてきますし
その業界で必要最低限の語彙さえきちんと知っていれば
商談は十分可能かと思います。
ボキャビルマラソンで学習するような
あらゆる分野の語彙よりも重要なのは、やっぱり聞き取る力と、
自分の主張が正しく相手に伝わる会話力です。
電話でも、重要なのはそこではないかと思います。
ただ、気をつけなければならないのですが、
「聞き取れない」と一口に言っても、
・ 知らない単語が出てくるから聞き取れないのか、
・ 全部知ってる単語なのに、それが音になると聞き取れないのか
によって、対策も変わってきます。
前者の場合は、問題は語彙不足ですので、
職場でよく使われる語彙を中心に学習するのが
一番効率がいいと思います。
私が使っているような単語シートを作ってもいいですし、
または、せっかくボキャビルマラソンをお持ちですので、
ビジネス関連、もしくは○○さんの業界に関連したトピックの回だけを
重点的にやっても教材が有効利用できて良いと思います。
後者の場合、問題はリスニング力の不足です。
もしそうであれば、ヒアリングマラソンを検討する価値は十分あると思います。
リスニング力の問題の場合は、
語彙と違って分野がどうこうはそれほど関係なく、
音に親しみ、音の変化(リエゾンなど)に慣れることが鍵になります。
> また、リスニング対策としてヒアリングマラソンも検討しているのですが、
> ボキャブラリーマラソンが手元にあり、勿論こちらは完璧ではないので、
> 現在再度聞いています。シャドーイングも少しずつ始めました。
> 一つの教材を使い倒すほうが良いと考えているのですが、
> どの程度になったらヒアリングマラソンを開始すればよいか、
> または、両方やっても良いものか迷っています。
ボキャビルマラソンは、現在受講中ですか?
それとも、受講期間は終了したものを復習しているということでしょうか?
もし、終了しているのであれば・・・
私だったら、ボキャビルマラソンはとりあえず置いておいて
すぐにヒアリングマラソンをやります。
(もちろん、上で書いたように、「リスニング力不足」が原因なら)
ボキャビルマラソンは、また別の目的ができたとき
(英字新聞を楽に読みこなしたい、なんらかの理由で英検1級を目指したいなど)
また取り組めばいいのではないでしょうか。
・・・ま、こう書くと
「そりゃ英字新聞だって楽に読みたいわよ!」
「そりゃ英検1級だって欲しいわよ!」
となるだろうとは思うんですが、(爆)
いっぺんにいろんな目標を目指して
どれも中途半端になるのが一番もったいないので、
まずは「商談ができる程度」を最初のターゲットにしてくださいね。
あ、こう聞くと「商談より英字新聞の方が難しいのか」って
誤解されるかもしれないんですが、
どっちが簡単・難しいってことではなく、
単に目的とそれに必要な勉強が全然違うっていうだけです。
ただ、ヒアリングマラソンをやるとして心配なのが
それに十分な学習時間が確保できるのかな?ということです。
現在は通勤中が学習時間とのことですが、
これ以外に英語を聞く時間を取ることは難しそうですか?
たとえば、お風呂の時間とか、
家事の時間とか。
そんな時間を合わせて
3時間程度のリスニング時間が確保できそうなら
(最低でも2時間は欲しいです)
ヒアリングマラソンを「軸となる教材」として
検討することをお勧めします。
で、聞き取りができれば今度は会話ということになりますが、
> 発話の機会も電話以外はあまりありませんし、
> 瞬間英作文(青い本です。)を主に電車の中で実行しています。
> ただ、電車では声に出せないため、アイポットで聞いて、
> ポーズの間に頭の中で実行しています。
> 以前よりはだいぶすらっと出てくる気はしているのですが、
> どうも効果が出ているかわかりません。
> やはり声に出さないと効果は出にくいのでしょうか?
やはり、声に出したほうが効果が出やすいのは間違いないです。
ですが、私も現実問題として、
常に声を出して瞬間英作文が出来る環境にあるわけではなく、
頭の中でやっていることも多いです。
あ、でも、限りなく声を出した状態に近くしたいので、
単に頭の中でだけでなく、舌もちゃんと動かして
本当に「音だけが出ていない」状態でやってます。
で、瞬間英作文もご自分に合うようなら、また時間が取れるようなら
そのまま続けていただけたらいいとは思うのですが、
○○さんのTOEICや英検のレベルから判断すると、
もうしばらくはヒアリングなどインプット重視で勉強されたらいいかもしれないです。
というのは、基本的には、大量のインプットがあってはじめて
その一部がアウトプットとして自分の引き出しから出てくるので、
インプットが不十分な状態でアウトプットを重視しても
効率が悪くなってしまいます。
でも、これは今回のメールだけでは私も断言できないですし、
参考程度にとどめておいていただけたらと思います。
(後略)
***引用ここまで***
とにかくリスニングが苦手、
英語の海にすぐおぼれてしまう初心者さんはこちら
⇒ 初級者が効率よくリスニング力を強化できる方法
TOEICのリスニングはそこそこ・・・
でもニュースやドラマは全然ダメという中級者さんはこちら
⇒ 短期間で大幅なリスニングアップ法
あとは映画やニュースを理解できるようになるだけ、
リスニング力の完成が見えてきた上級者さんはこちら
⇒ 生の英語でリスニング力の完成を目指す法
えいみの1000時間ヒアリングマラソン体験談はこちらから
1000時間ヒアリングマラソン ◆「独学で英語の達人」限定無料特典あり◆
ヒアリングが伸び悩んでいたとき、壁をぶち破ってくれた教材。生の英語がくっきり聞き取れるのは、TOEICリスニング満点のはるか上なのだと思い知らされました。「TOEICのリスニングなら苦労しないのに・・・」という人こそ、挑戦して絶対に損はなし。
対象者: 英検準1級~、TOEIC700~(えいみ目安)