メンタルヘルス対策をもっと強化するべきか(英検1級合格体験記)
  独学で英語の達人になれる!無料メール講座
メニュー 検索

メンタルヘルス対策をもっと強化するべきか(英検1級合格体験記)

エバンス愛

※当ブログ記事には、広告が含まれます。

サムネイル

—– ハンドルネーム —–
むらさき

—– 年代・性別・ご職業 —–
30代女性 主婦

—– 他の英語の資格 —–
TOEIC865

—– 2次試験に合格した回 —–
2012年第3回

—– 何回目での合格? —–
2回目

—– 合格点(内訳) —–
67(18・21・14・14)

—– 選んだトピックとその理由 —–

メンタルヘルス対策をもっと強化するべきか

—– スピーチの内容 —–

なされるべきだと思う。なぜならメンタルヘルスに問題を抱える人が増えているから。
近年日本では自殺者が3万人を越え、その多くがうつ病を患っていると言われている。
うつ病患者の増加は日本の経済状況と深く関わっている。失業や貧困から精神的に追い込まれ、うつ病になりその結果自殺を選んでしまう。
だから政府は経済状況を改善することでメンタルヘルスの問題も解決することができるだろう。

—– 試験官とのやりとり —–

試験官は、初老の英国人風男性と、50代くらいの日本人女性。二人とも物静かな感じでしたが物腰が柔らかく話やすかったです。

(スピーチ前)

簡単にあなたのことを聞かせてください。

-名前はむらさきです。34歳です。普段は3歳と5歳の娘の母親ですが、時々翻訳の仕事をしています。どちらの仕事も楽しんでいます。(緊張のあまり笑顔がひきつってて気持ち悪かったと思う)

お子さんが小さいと勉強の時間を作るのも大変ですね。どうされているんですか?

-たしかに大変で、私にとって最も重要な問題です。勉強は子どもが寝てからすることが多いです。
(ホントは「ながら勉強」もしているが、余計なことを言ってドツボにはまりたくなかったのであっさりと済ませる)

お子さんが大きくなるにつれ、もっと時間ができますよね。

-(オー、イエーみたいな表情でうなづきながら)そうですね。4月から下の娘も幼稚園に入るのでもう少し自由な時間が増えると思います。そうしたら勉強も仕事ももっとしたいです。

(スピーチ後)

(男性)
貧困の問題に言及していますが、例えば200年前も貧困の問題はあったはずです。
昔と今とで違いがあると思いますか?

-(うーとかあーとか言ってから)一番の違いは、人々がより孤立していることだと思います。
最近日本ではとりわけ高齢者の一人暮らしが増えています。彼らは家族からも地域のコミュニティからも疎遠になりがちです。
一人暮らしの人が貧困の状態にあるとdesperateになると思います。
確かに200年前にも貧困の問題はありました。でもみんなが集まっておしゃべりでもすればストレスも和らぎますし、苦しさを分かち合うことができます。
そこが今と昔いの決定的な違いだと思います。

(女性)
地域のコミュニティといいましたが、政府ができることは何ですか?

-(またしても言いよどむ)難しい問題ですね。コミュニティスペースを作るとか…。例えば私の話ですが、3年前東京に引っ越してきた時誰も友達がいなくて孤立していました。そこで○○区の子育て情報HPを作るボランティアグループに入りました。そこで友達を作ることができたし、HPの内容そのものが誰かを地域のコミュニティに…(ここでベルが鳴る)

もう一つ何か聞かれましたがほとんど覚えていません。
「最近はうつ病を治す薬がたくさんあるので、ドクターは手早く簡単に患者を治療することができると思います」という返答をしたことだけを覚えています。

—– 良かった点 —–

1.スピーチの最中に論理が破綻してしまったが、泥沼化する前に手短に済ませ、気持ちを切り替えられたこと

「英検chat room」というポッドキャスト番組で、マイケル・リーヴァス(「リトル・チャロ」の司会の男性)が、アシスタントの女子学生が言い淀んでいるのを見て「長くせずに、ひとつのポイントが決まったら1回文章を切る」と言っていたのを覚えていました。

そこで自分が何を言いたいのかがわからなくなった時点で、とりあえず思い浮かんだ文章を口に出し、andとかthenとかbutとか簡単な接続詞で文章をつないで思考を整理しながら言えることだけを言うようにしました。

結果時間は10秒くらい余ったと思うし、さほど魅力的なスピーチはできませんでしたが、あーとかうーとか言っているうちにベルが鳴る、という最悪のパターンだけは防げました。”That’s all. Thank you!”と笑顔で積極的に終わらせられたので、質疑応答にも落ち着いて臨めました。

2.トピックをすんなり選べたこと+質疑応答で生き生きと話せたこと

日本社会における貧困の問題は、二次試験云々とは別に話したいと思っていたトピックでした。フィリピン英会話で先生に説明したこともあり、いくつかの角度(生活保護や若者の失業問題など)から考えていたことでもありました。
なので、トピックカードの一番上に書かれていたこのトピックを見て、メンタルヘルスは貧困の問題とつなげられると思い、迷わず選ぶことができました。

(まあ、振り返ってみればなんですけど。”mental health”という言葉を見て、「やばい。考えたことなかったけど、これって重要なテーマじゃん」と焦りましたので。)
トピック選びは重要だと思いました。

質疑応答の時にも、男性の試験官が貧困の話に持って行ってくれたので、自然と身振り手振りが出て来ました。
合格したいから一生懸命に話すというより、「自分の考えをあなたと分かち合いたいんだ」という雰囲気になれたのが良かったと思います。

3.体験談を交えられたこと

前回は、試験官の小休憩タイムを挟んだ時間に当たったため、面接室から出てきた外国人の試験官に遭遇するということがありました。
彼は”Very tired”と言ってトイレに入って行きました。
試験官は相当疲れて、飽きています。
なので、ちょっとでも目新しい話があると全体的な印象が上がると思います。

私の話した地域のボランティアサークルの話は、政府とは直接関係はありませんが、「○○区」と具体的な名称を出した時、2人の面接官の顔つきが変わり、とても大きくうなずいてくれたのでイメージは良さそうでした。
奇抜なアイディアを話す必要も余裕もないと思いますが、個人的な話をトピックにつなげるというのは作戦としてかなりいいと思います。

—– 反省点 —–

1.何はなくとも、スピーチに魅力がなかったこと

メンタルヘルスについて話さなければならないのに気がついたら日本社会の経済問題や貧困問題に話がすりかわっており、破綻しかかったためにパニックになり、声が上ずり、英語がめちゃくちゃになってしまいました。
愛さんがHPで書いているように「かみ合った話をする」ことができなかったと思います。

2.どうしても文法や語彙などを意識しすぎ、練習したように英語が出て来なかったこと

「これは試験だ」と思えば思うほど緊張してしまいました。フィリピン英会話では単語の羅列をしたり、時制が間違っていても図々しく話ができていたのですが、本番では「試験を受けている自分を見ている自分」を意識してしまい、文法的に正しい英語を使わなくてはと思うあまり余計に変な構文で話してしまう羽目になりました。
それだけ、まだまだ訓練が足りないということです。

—– 勉強法、気をつけたこと —–

1.フィリピン英会話を利用+独りブツブツ訓練

体験談でどなたかがやっていた、過去問をおみくじにしてランダムにピックアップし、先生の前で即興で話す、というのをやりました。
これは前回も練習方法として取り入れましたが、一回のレッスンで5個も6個も話しすぎたので、レッスン後スピーチ内容の精査までに至らず、数はやったが中身が無かったです。

そこで、1回のレッスンでトピックは最大2つ。スピーチ後のディスカッションを濃密なものにしました。とにかく、自分の意見についてbecauseで答える練習につとめました。ほとんどの先生は優秀で、政治、教育、文化、科学あらゆる分野について自分の意見を持ち、たくさんの考えるヒントを与えてくれました。人前でスピーチする訓練も受けているらしく、「私の代わりにやってみて」とリクエストすると替え玉になって欲しいくらいなスピーチをしてくれました。

私は主婦なので、朝10時頃までに掃除洗濯が終わります。午前中にレッスンを入れ、その一日は他の家事をしながらレッスンで話したトピックを頭と口の中で転がしていました。同じトピックについてもう一度スピーチする、yes/no形式のトピックなら両方の答えを考える、アイディアが浮かばない時はネットサーフィンなど。

午前中から予定がある場合も、出かける前に2分のスピーチをとりあえずやりました。バスを待っている時、電車の中、こま切れ時間で少しでもスピーチの中身を思い出すようにしました。案外歩いている時のほうがアイディアが浮かぶものです。

2.愛さんのアドバイスに従わず(汗)スピーチは書きました

IELTS7.5というハイスコアの先生がいて、スピーチテストの練習方法を尋ねたところ、「長細い紙にトピックを書き、こより状にしてボウルの中に入れる。1つを取り出して読み、即興スピーチをする。その後書くこと。書くと思考が整理されて次はもっと良いスピーチができるわ」と言われました。過去問おみくじと一緒だ!とちょっと嬉しくなりました。

前回はスピーチを書かないことにこだわりすぎてしましたが、ものは試しで一本書いてみると、例えば月並みな「環境問題」でも自分が何も言えないことに気が付きました。

思考の整理という観点から書いてみるのはいい手だと思います。覚えようとか、このとおりスピーチするんだと思うのでしんどくなりますが、特に日常的に他人に何かを説明する必要のない私のような主婦の方などは、「型」を身につける意味でも10本くらい書いてみてはいかがでしょうか。ポイントは書いてから話すのではなく、話してから書くことです。

10本といったのは、私自身10本程書いたところでスピーチ同士つながってきたからです。例えば人口問題について対策を考えた場合、女性の権利、貧困、エネルギー、環境問題と芋づる式にキーワードが出てくるようになりました。

—– 不合格回との違い(前回不合格だった方へ) —–

結果的に見ると、練習に費やした時間かな、と思います。正直初回チャレンジの時はみくびっていました。6割取れれば合格。受験者の半分は合格とたかをくくっていたので1次試験ほど本気で練習していませんでした。結果44点。不合格B。かなり凹みました。
そこでこの3ヶ月間は生活の中心に英検を入れました。とは言え机にかじりつく時間もありません。ほとんどが「ながら勉強」でしたが。

フィリピン英会話は去年の9月から始めましたが、5ヶ月経った試験直前、何かを説明していた私に向かって先生が「あなた、上手になったわねぇ。会話がとてもspontaneousになったわよ。(オネエの先生です)アタシとレッスン始めた最初の時なんて、考えてから話していたじゃない。でも今は考えながら話せるようになったわ。」としみじみ言われました。私にとっては、合格するまでには5ヶ月という時間が必要だったのだと思います。

場馴れするのも重要だと思いました。前回は声が大きいスキンヘッドの試験官で、見かけで威圧されたというのもありました。
これまた誰かの体験談「怖い感じの外国人のおじさんをネットで探して、その人に向かってスピーチする」のもやってみました。

(ちなみにこの試験官に”How are you?”と聞かれ、”Fine, thank you.”と答えたら「外はこんなに曇ってるのに君は元気なのか。Ha Ha!」みたいなことを言われ「君はパープルの服を着ているので緊張しているに違いない」とか、もう色んな意味でカルチャーショックでした。今回の試験官はもっとテンションが低い人でホッとしました。)

スピーチの内容については、「イントロでメイン意見→理由1→理由2→結論」が理想だと思うし、それに近づく訓練をするべきだと思います。
ただ、本番でどうしても理由が1個しか浮かばないこともあると思います。(今回の私がそうでした)

そういった場合は理由1をサポートする例をたくさん挙げる、「確かに○○という意見(反対意見)もあります。でも私はこう思います。」的な展開に持っていくなど方法もあるので、緊急時の対処法として理想の形式以外のスピーチもしてみたほうがいいと思います。(そういう「型」を身につけるという意味でも書いてみるのが手です。)
結果私は理由が1つでも18点取れていたので。

—– 合格までに利用したもの —–

1.ラジオ番組
ネタ集めの格好の素材でした。

・NHK第一 PM5:00~「私も一言、夕方ニュース」
旬の話題についてNHKの末田アナをはじめ、専門家、コメンテーターが様々な角度から解説する番組。視聴者の意見も紹介され、yes/no両方の視点から物事を捉えられる。しかも夕食の支度をしながら聞ける時間帯。主婦にはいいです!時々手を止めてネタ帳に内容を書き留めました。番組を聞きながら内容を英語で言い直したりもしました。
この番組のお陰で「自殺者が3万人を超える」という事実を知り、スピーチに具体的な数字を入れることができました。

・TBSラジオ PM10:00~「ニュース探求ラジオ Dig」podcastあり。
これも旬のニュースを取り上げる形態は上記の番組と一緒ですが、コメンテーターが若め、(カンニング竹山とか出てます。若くないけど)ポップな感じです。digという名前の通り「公安警察とは」などNHKでは取り上げにくい話題にも切り込んでいくので聞いていてエキサイトします。
でも今年の3月いっぱいで終了とのことで、超、超ショックです。

私はラジオっ子なのでこれ以外の番組でも、特にニュース解説的なものはよく聞いていました。気になるニュースは英語で口に出して説明したり、意見を言ってみたり、ラジオを聞きながらブツブツ言っていることが多かったです。子どもは変な顔で見ていました。

2.日本語で何かを説明する外国人の動画
「自分の英語って果たして外国人にはどう聞こえているのか?」と気になった時、ふと外国人が話す日本語が聞いてみたくなり、youtubeで検索しました。
結果、破綻しない程度であれば文法的におかしくても、笑顔で、いきいきと、楽しそうに話す外国人は好感度が高かったです。
愛さんも「結局は印象が大きい」とおっしゃっていますが、本当にそのとおりだと思いました。

3.ボキャビルマラソンのテキスト
愛さんおっしゃるように、ボキャビルマラソンのテキスト、situation A,Bは1級のスピーチに使えました。
まずエクセルにタイトルを打ち出し、プリントアウトしておきました。

「英検おみくじ」でスピーチを行った後、スピーチトピックに近い内容の会話・パッセージをその紙から拾ってきて、スピーチの補足に使ったり、言い回しや論理展開を参考にしました。自分で頑張らなくてもネタを集めてくれているので助かりました。手持ちの教材を使い回せてオトクな気分にもなれましたし。

(ボキャビルは1次試験の時にお世話になりました。語彙セクションが25点満点中19点取れたので、何らかの効果はあったと思います。)

4.もちろん、愛さんのHP
愛さんを含め、みなさんの体験談を何度も読みました。
愛さんの体験談の中で、私の境遇に近い部分を何度も読んで、「これは私のことだ、愛さんは私だ」と意味不明なことを考えていました。

他には特に「気に入った体験談をプリントアウトして試験会場に持っていった」という方の体験談が印象的で、元気づけられました。
具体的な勉強方法はもちろん、メンタル面まで支えてくれた心の友でした。

—– これから受験される方へのメッセージなど —–

念願の英検1級2次に合格しました。
1次合格した回の試験は予定があって受けられず、一次免除で受けた次の回では不合格B。一次免除4回目の時も予定が入っているため、実質的に今回が最後の一次免除チャンスでした。プレッシャーはかなり大きかったです。受かって本当にホッとしました

愛さんへ
合格して、体験記を書くことが、こんなに手間のかかるHPを作ってくれた愛さんへの恩返しだと思っていました。本当に、本当にありがとうございました。
愛さんのHPに出会わなかったら、英検1級を本気で目指そうとも、英語を使った仕事にこんな形でアプローチしようとも思わなかったです。

1級を合格はしましたが、正直怖いです。
英検1級なんて、取ってしまえば英語の実力のほんの一部の証明にしかならないと痛感しているからです。鍛えていた20代は腹筋が割れていたけれど、やめてしまえば筋力はどんどん落ちていくのと一緒だと思います。

とは言え、英語を勉強し始めた中学1年から憧れであった英検1級合格で、自分の中で1つの区切りをつけることができました。
「やっと投資してきた分を生かす時期が来たね」と夫にも言われました。
怖いですが、ちょっとワクワクもしています。やっと翻訳の勉強に集中できると思うと燃えています。

これから受験される方へ
今回受験して、前回も来ていた顔を見ました。控え室で隣にいた人の受験票には「一次免除」。その前の人の受験票にも「一次免除」。
結構みんな落ちているんだなあと思いました。
私のように甘くみていると痛い目にあうかもしれません(爆)本番では練習の半分の実力が出ればいい方です。
準備できる時間を最大限有効に活用し、相手とテンポよく会話ができるようトレーニングする必要があると思いました。

あと、前日はよく寝ることです。
私は、試験の前日の昼に食べた「豚トロ丼」の脂と試験への緊張感が胃袋でスパークしたらしく、夜にすごい胸焼けと嘔吐感に襲われ、子どもと一緒に8時に就寝しました。

おかげで緊張どころではなく、朝は超スッキリ目覚め、胃袋も治り、「なんとかなるさ」と開き直ることができました。
年を取ればとるほど健康管理は重要です…。

長々とすみません。英検は単なる資格試験です。相手を蹴散らす試験ではなく、その気になれば誰でも受かる試験です。
自分が今立っている場所が合格に一番近いところと信じ、地道に続けていれば必ず合格できるのと思います!

 


むらさきさん、こんなに詳細な体験談を書いてくださって、本当にありがとうございます!

日本社会における貧困の問題は、二次試験云々とは別に話したいと思っていたトピックでした。フィリピン英会話で先生に説明したこともあり、いくつかの角度(生活保護や若者の失業問題など)から考えていたことでもありました。
なので、トピックカードの一番上に書かれていたこのトピックを見て、メンタルヘルスは貧困の問題とつなげられると思い、迷わず選ぶことができました。

これまで考えをまとめたことのあるトピックなどは、できるだけスピーチの内容と絡ませることができれば良いですよね。

一回じっくり考えたことのあるトピック、話したことのあるトピックなら今初めて何を話そうかと考えるより、格段にスラスラ話せるはずですから。

そういう意味では、むらさきさんも実践されたように

・日々、日本語のソースを含めいろんなネタを集めて考えることと、・フィリピン英会話などを利用して自分の意見を英語で人に話す

ということをするのが非常に効果的だと思います。

 

私の話した地域のボランティアサークルの話は、政府とは直接関係はありませんが、「○○区」と具体的な名称を出した時、2人の面接官の顔つきが変わり、とても大きくうなずいてくれたのでイメージは良さそうでした。
奇抜なアイディアを話す必要も余裕もないと思いますが、個人的な話をトピックにつなげるというのは作戦としてかなりいいと思います。

ですね~。
個人的な体験談というのは、他のページでも何度も書きましたが、とても効果があります。
それだけで試験官の評価がぐんと上がる感じです。

試験官も丸一日ああやって次から次へとスピーチを聞いているわけなので、そりゃ同じような話ばっかりで飽きると思うんですよ。

だから、自分の個人的な体験談、家族の話、職場の話、地域の話など、「この話はこういうトピックで具体例として使えそうだな!」というネタを常に探して英語で言えるよう準備しておくといいと思います。

 

愛さんのアドバイスに従わず(汗)スピーチは書きました。(中略)前回はスピーチを書かないことにこだわりすぎてしましたが、ものは試しで一本書いてみると、例えば月並みな「環境問題」でも自分が何も言えないことに気が付きました。
思考の整理という観点から書いてみるのはいい手だと思います。

もちろん、書く時間とガッツのある人は書けばいいですよ。
私は、「スピーチは書くな」というアドバイスはしていないつもりです。
「私自身はスピーチ書いてまで合格しなくていいやと思った」と書いただけで・・・

おそらく、スピーチを書いて思考をまとめるという練習はこれから受験する方は1次試験の前にやると効率がより良いでしょうね。

1次試験のエッセー対策になりますし、エッセーもスピーチもお手本とすべき構成は全く同じなわけですから、2次試験対策では、そのエッセーの流れを頭に入れつつ、もっと「英語が口からスラスラ出てくる」という会話面を重視して訓練をすることができるかなと思います。

というわけで、むらさきさん、貴重な体験談をありがとうございました!

 

その他の合格体験記は、こちらからどうぞ。

これで受かった!英検1級スピーチ合格体験記まとめ(全35本)

もう、効果の出ない英語学習をダラダラ続けるのはやめませんか?

独学で英語が身につく無料メール講座

このメール講座では、

       
  • 何からどんな教材を使って勉強するかという迷いがなくなる英語の学習順序
  • 英語を読むときや聞く時につい日本語に訳してしまうクセを無くす方法
  • 「ネイティブ英会話フレーズ」の暗記をしてはいけない理由
   

など、英語学習のノウハウや具体的な実践方法を解説しています。現在、7,000人以上の方が受講中です。

実践ガイド
 

無料メール講座の詳細を見る

Ai Evansエバンス愛

独学で英語を学び、国際機関で通訳者を8年経験したのち、独立。本物の英語力を身につけ、大和魂を海外に発信できる国際人を育てることが目標です。
詳しいプロフィール